レーザー治療②
みなさん、こんにちは!
竹村歯科 本町医院です!
また一段と寒くなってきましたね 😥
体調に気をつけていきましょう!
さて、今回は、「レーザー治療②」を説明させていただこうと思います。
よろしくおねがいいたします。
歯科レーザー治療の種類と選択基準
歯科治療におけるレーザー技術は、使用するレーザーの種類により治療の効果が大きく異なります。
代表的なレーザーの種類として、以下のものが挙げられます。
CO2レーザー
CO2レーザーは、歯科領域では軟組織治療に主に使用されるレーザーです。
このレーザーは、歯茎や口腔内の軟組織を切開する際に非常に効果的です。
CO2レーザーは非常に高いエネルギーを持ち、組織を加熱して蒸発させる特性があり、治療後の出血を最小限に抑え、傷の治癒を促進します。
歯茎の切開、歯周病の治療、さらには口腔内の腫瘍摘出にも使用されます。
Er:YAGレーザー
Er:YAGレーザーは、歯の治療においてよく使用される硬組織レーザーです。
このレーザーは、特に虫歯治療に有効であり、歯のエナメル質や象牙質を削ることができます。
Er:YAGレーザーは、歯を削る際に痛みが少なく、麻酔の使用が不要な場合もあります。
さらに、周囲の歯の組織に対する影響が少ないため、非常に精密な治療が可能です。
Nd:YAGレーザー
Nd:YAGレーザーは、歯科で使用されるレーザーの中でも比較的多用途に使用されるものです。
特に軟組織治療において高い効果を発揮し、歯茎の切開や治癒を促進することができます。
また、このレーザーは歯周病治療にも利用され、歯周ポケット内のバクテリアを除去する際に効果的です。
Nd:YAGレーザーはまた、細胞の再生を促進し、歯茎の健康を保つ手助けをします。
レーザー治療と従来の治療方法の比較
レーザー技術は、従来の歯科治療方法と比較して多くの利点を提供します。
例えば、従来のドリルを使用した虫歯治療では、振動や音が不快であるため、患者にとって心理的なストレスが大きいことがあります。
しかし、レーザー治療は音が少なく、振動もほとんどないため、患者の不安を軽減できます。
さらに、レーザーによる治療は非常に精密であり、周囲の健康な組織を傷つけることなく治療を行えるため、治療後の痛みや腫れが軽減されます。
また、レーザー治療には麻酔を必要としない場合もあり、治療後の回復が早いことも特徴です。
従来の治療法では麻酔を使用した後、麻酔が切れるまでに時間がかかるため、患者はその間に不便を感じることがありますが、レーザー治療ではこのような心配が少なくなります。
さらに、レーザー治療は精密であるため、治療が迅速であり、患者の時間的な負担を減らすことができます。
将来の歯科治療におけるレーザー技術の展望
今後、レーザー技術は歯科治療においてさらに重要な役割を果たすことが期待されています。
技術の進歩により、より効果的で安全なレーザー治療が実現し、より多くの患者がこの治療法を利用できるようになるでしょう。
また、新しいレーザー技術の開発により、従来の治療法では難しいとされていた症例にも対応できるようになる可能性があります。
【監修】院長 元島慧
○院長経歴
2012年 朝日大学歯学部卒業
2016年 大阪市内にて勤務
2020年 本町医院 竹村歯科院長就任
○参加セミナー
2016年 大阪SJCDエンドコース (根管治療)修了
2017年 明海・朝日臨床審美コース (審美治療)修了
2017年 i6 Implant Education 第一期 (インプラント)修了
2017年 大阪SJCDベーシックコース (総合治療)修了
2017年 山田國晶先生エンドベーシックコース (根管治療)修了
2017年 山田國晶先生主催CERIclub(総合治療)参加
2018年 大阪SJCDマイクロエンドコース (根管治療)修了
2018年 牛窪先生Bio Raceを極める!ベーシックコース(根管治療)修了
2018年 ADPR定位置埋入コース (インプラント)修了
2018年 ストローマンベーシックインプラントロジー1Dayコース (インプラント)修了
2018年 第6期GPOレギュラーコース (矯正治療)修了
2018年 大森塾7期 (総合治療)修了
2019年 大阪SJCDレギュラーコース (総合治療)修了
2019年 山田國晶先生エンドレベルアップコース (根管治療)修了
2021年 CREDセミナー (保存治療)修了
2022年 臨床歯科麻酔管理指導医取得
2022年 日本顎咬合学会認定医取得
所属学会
日本臨床歯科学会
日本顎咬合学会 認定医
日本顕微鏡歯科学会
臨床歯科麻酔管理指導医