歯科でできるボトックス治療って? — 咬筋・ガミースマイル・顎関節症をわかりやすく解説 —|本町医院 竹村歯科|大阪本町の歯科クリニック

〒541-0053大阪府大阪市中央区本町4-5-7
サンドール本町ビル 1階・2階 本町駅徒歩2分
電話のアイコン06-6264-5510
ヘッダー画像

本町医院 竹村歯科の医療コラム

歯科でできるボトックス治療って? — 咬筋・ガミースマイル・顎関節症をわかりやすく解説 —|本町医院 竹村歯科|大阪本町の歯科クリニック

歯科でできるボトックス治療って? — 咬筋・ガミースマイル・顎関節症をわかりやすく解説 —

こんにちは♪

本町医院 竹村歯科です★

近ごろ、「歯医者さんでもボトックスってできるんですか?」というご質問を本当によくいただきます。

実は、ボトックスは美容だけでなく “歯科の領域でもしっかり役割を持つ治療” なんです。

今回は、特に相談の多い

①咬筋ボトックス

②ガミースマイルの改善

③顎関節症の筋肉痛の緩和

この3つを、患者さん目線で分かりやすくまとめてみました。

「ボトックスでどこまで良くなるの?」

「副作用ってないの?」

といった疑問も含め、しっかりお伝えしますね。

ボトックス治療ってどういうもの?

ボトックスとはボツリヌス毒素による治療の事を指します。

毒素と聞くとドキッとしますが、医療で使う量はごく少量で、世界中で幅広く使われています。

働きはとてもシンプルで、

“筋肉に入りすぎている力を、一時的にゆるめる”

これだけ。

過剰な力がかかっている場所にボトックスを注射すると、

筋肉の緊張がふっと抜けて、症状が軽くなることがあります。

効果は2週間ほどでピークになり、だいたい3〜4か月でゆっくり戻る、そんなイメージです。

① 咬筋(こうきん)ボトックス:

食いしばり・歯ぎしりの強い味方に

歯科で最も多い相談が、実はこれ。

「朝起きたら顎がだるい…」

「こめかみが痛い」

「被せ物がよく割れる」

こんな方の多くは、無意識の食いしばりや歯ぎしりが原因です。

■ 咬筋ってどこ?

ほっぺたの横、後ろあたりにある“噛むためのメイン筋肉”。

ここに力が入りすぎると、

  • 顎の痛み
  • 頭痛
  • 歯の摩耗
  • エラ張り(筋肉が肥大するため)
    など、さまざまなトラブルを引き起こします。

■ ボトックスで何が変わるの?

咬筋にボトックスを少量注射すると、

噛む時の最大パワーがほんの少し弱くなる → これがとても大事。

  • 食いしばりのクセが軽くなる
  • 朝の顎のだるさが減る
  • 頭痛やこめかみの疲れが軽くなる
  • エラ部分がすっきりする
    こんな変化を感じる方が多いです。

※硬いものが噛みにくく感じることがありますが、通常は数週間で慣れてきます。

■ 注意点

ボトックスは “症状を和らげる治療”。

原因そのものをなくすわけではないので、

マウスピース・生活習慣改善・ストレスコントロールと併用する方が効果的です。

② ガミースマイル改善:

“笑った時に歯ぐきが見えすぎる”を上品に調整

ガミースマイルにはいくつかタイプがありますが、

ボトックスが合うのは “上唇が上に上がりすぎるタイプ”。

■ どんなメカニズム?

笑うときに上唇を持ち上げる筋肉(上唇挙上筋)が強すぎると、

上唇がキュッと持ち上がりすぎて歯ぐきが露出します。

ここにボトックスをほんの少し入れると、

上唇の動きが控えめになり、笑った時の歯ぐき  の見える量が減る

という仕組み。

鏡の前で確認すると、ガミー量が2〜3mm変わるだけで、

笑顔の印象が驚くほど柔らかくなります。

■ メリット

  • メスを使わない
  • ダウンタイムがほぼない
  • 2週間ほどで自然な変化が出る
  • “お試し”としても取り入れやすい

初めての美容治療として選ぶ方も多い理由がこれです。

■ 注意点

  • 効果は3〜4か月で戻ります
  • 骨格が原因の場合は効果が限定的
  • 量が多すぎると笑顔が不自然になる事も(だから“少量”が大切)

③ 顎関節症

顎関節症と聞くと「関節が悪いの?」と思われがちですが、

実は 筋肉の問題が中心のケースがとても多い んです。

特に「筋・筋膜性疼痛」というタイプは、

咬筋や側頭筋がガチガチに緊張してしまい、

開口時の痛みやこわばりが出ます。

■ ボトックスが役立つパターン

  • 開けるときに筋肉が痛む
  • マッサージで軽減するがすぐ戻る
  • スプリント(マウスピース)を使っても改善しきらない
    こういった方で検討する価値があります。

■ どれくらい効く?

研究では、

  • 筋肉の痛みの軽減
  • 開口時の違和感の改善
    が報告されています。

ただし、すべての顎関節症に効くわけではないという点が大切。

関節円板のズレや関節変形が主な原因なら、他の治療が必要です。

● ボトックス治療の流れ(共通)

  1. 問診・診査(かなり大事)
    噛み合わせ、筋肉のバランス、既往歴を確認します。
  2. 適応かどうかを判断
    「誰にでも使える」わけではありません。
  3. 注射(数分で終了)
    痛みは細い針でチクッとする程度。
  4. 経過確認
    2週間後にバランスをチェック。必要なら微調整。

● 副作用は?大丈夫

多くは軽度で一時的です。

  • 内出血(青あざ)
  • 注射部位の痛み
  • だるさ
  • 一時的な噛みにくさ(咬筋ボトックスの場合)

長期的には、

筋肉量が減りすぎる・噛む力の低下 といった点が議論されているため、

必要最小限の量で行うことが推奨されています。

● 最後に:ボトックスは“魔法の治療”ではないけれど、賢く使えば強い味方

歯科のボトックスは、

  • 過剰な筋肉の力をゆるめたい
  • 食いしばりで困っている
  • ガミースマイルを自然に見せたい
  • 顎の筋肉痛を軽くしたい

こんな方にとって “日常をラクにするサポートツール” になり得ます。

もちろん万能ではありません。

生活習慣、歯並び、噛み合わせ、ストレス…

背景にある原因と合わせて治療することが大切です。

もし心当たりがあれば、

一度、口元全体のバランスをプロが診て、

ボトックスが適しているかどうか、一緒に判断してもらうのがおすすめです。

是非一度ご相談ください♪

【監修】院長 元島慧 

○院長経歴

2012年 朝日大学歯学部卒業
2016年 大阪市内にて勤務
2020年 本町医院 竹村歯科院長就任

○参加セミナー
2016年  大阪SJCDエンドコース (根管治療)修了
2017年  明海・朝日臨床審美コース (審美治療)修了 
2017年  i6 Implant Education 第一期 (インプラント)修了
2017年  大阪SJCDベーシックコース (総合治療)修了
2017年  山田國晶先生エンドベーシックコース (根管治療)修了
2017年  山田國晶先生主催CERIclub(総合治療)参加
2018年  大阪SJCDマイクロエンドコース (根管治療)修了
2018年  牛窪先生Bio Raceを極める!ベーシックコース(根管治療)修了
2018年  ADPR定位置埋入コース (インプラント)修了
2018年  ストローマンベーシックインプラントロジー1Dayコース (インプラント)修了
2018年  第6期GPOレギュラーコース (矯正治療)修了
2018年  大森塾7期 (総合治療)修了
2019年  大阪SJCDレギュラーコース (総合治療)修了
2019年  山田國晶先生エンドレベルアップコース (根管治療)修了
2021年  CREDセミナー (保存治療)修了
2022年  臨床歯科麻酔管理指導医取得
2022年  日本顎咬合学会認定医取得

所属学会
日本臨床歯科学会
日本顎咬合学会 認定医
日本顕微鏡歯科学会
臨床歯科麻酔管理指導医