乾燥と口臭②
みなさん、こんにちは!
竹村歯科 本町医院です。
インフルエンザ流行ってますねー!
毎年流行るのやめてもらえないですか?と言いたいです。
さて、乾燥対策やっていきましょう!
効果的な予防策
秋の乾燥による口臭を予防するためには、複数のアプローチが必要です。
まず、環境的な対策として、室内の湿度を適切に保つことが重要です。
加湿器を使用して室内湿度を50~60%に維持することで、口腔内の乾燥を軽減できます。
水分摂取の増加も効果的な予防策です。
一日あたり1.5~2リットルの水分を摂取することで、体内の水分バランスを保ち、唾液分泌を促進できます。
特に、起床時と就寝前の水分摂取は、口腔内の潤いを保つために重要です。
唾液分泌を促進する方法として、ガムや飴の利用があります。
特に、キシリトールを含むガムは、唾液分泌促進効果があり、同時に虫歯予防効果も期待できます。
ただし、糖分を含む飴は細菌の栄養源となるため、シュガーレスのものを選ぶことが重要です。
口腔ケアの質の向上も必要です。
乾燥により細菌が繁殖しやすい環境では、通常よりも丁寧な口腔ケアが求められます。
歯磨きの回数を増やし、歯間ブラシやデンタルフロスを使用して、食べかすや細菌を徹底的に除去することが重要です。
口腔保湿剤の活用
市販の口腔保湿剤は、秋の口腔乾燥対策として有効な選択肢です。
口腔保湿剤には、ジェルタイプ、スプレータイプ、マウスウォッシュタイプなど、様々な形態があります。
これらの製品は、人工唾液の役割を果たし、口腔内の潤いを保つ効果があります。
口腔保湿剤を選ぶ際は、含有成分に注意することが重要です。
アルコールを含む製品は、一時的に口腔内をスッキリさせますが、長期的には乾燥を促進する可能性があります。
アルコールフリーの製品を選択することが推奨されます。
また、保湿剤の使用タイミングも重要です。
食後や就寝前、そして口腔内の乾燥を感じた時に使用することで、効果的な保湿効果が期待できます。
ただし、保湿剤は根本的な解決策ではなく、生活習慣の改善と併用することが重要です。
食生活の改善
秋の口臭予防には、食生活の改善も重要な要素です。
まず、唾液分泌を促進する食品を積極的に摂取することが効果的です。
酸味のある食品、例えば柑橘類や酢の物は、唾液分泌を刺激する効果があります。
また、よく噛む必要のある食品を摂取することも重要です。
硬い食品や繊維質の多い食品は、咀嚼回数を増加させ、唾液分泌を促進します。
根菜類や海藻類などは、この効果が期待できる食品です。
一方で、口臭を悪化させる食品の摂取は控えめにすることが重要です。
にんにくやニラなどの硫黄化合物を多く含む食品は、口臭の原因となる可能性があります。
また、コーヒーやアルコールは利尿作用があり、体内の水分を減少させるため、過度な摂取は避けるべきです。
ストレス管理と口腔健康
秋は環境変化によりストレスが増加しやすい時期です。
ストレスは唾液分泌に大きな影響を与えるため、適切なストレス管理が口臭予防に重要です。
規則正しい睡眠、適度な運動、そしてリラクゼーション法の実践により、ストレスを軽減することができます。
特に、深呼吸や瞑想などのリラクゼーション法は、副交感神経系を活性化し、唾液分泌を促進する効果があります。
日常生活に取り入れやすい方法として、食事前の深呼吸や、就寝前のリラクゼーション時間の確保が推奨されます。
また、趣味やスポーツなどの楽しい活動も、ストレス軽減に効果的です。
笑うことは唾液分泌を促進する効果があり、口腔健康にとって非常に有益です。
専門的な治療とケア
セルフケアでは改善が見られない場合は、歯科医師や医師による専門的な診断と治療が必要です。
口腔乾燥の原因には、薬物の副作用、全身疾患、そして加齢による生理的変化などがあります。
これらの原因を特定し、適切な治療を受けることが重要です。
歯科医院では、唾液分泌量の測定や口腔内細菌の検査など、詳細な診断を行うことができます。
また、専門的な口腔ケア指導や、個人に適した口腔保湿剤の推奨を受けることができます。
シェーグレン症候群などの自己免疫疾患による口腔乾燥の場合は、専門医による治療が必要です。
これらの疾患では、人工唾液の使用や薬物療法が行われることがあります。
【監修】院長 元島慧
○院長経歴
2012年 朝日大学歯学部卒業
2016年 大阪市内にて勤務
2020年 本町医院 竹村歯科院長就任
○参加セミナー
2016年 大阪SJCDエンドコース (根管治療)修了
2017年 明海・朝日臨床審美コース (審美治療)修了
2017年 i6 Implant Education 第一期 (インプラント)修了
2017年 大阪SJCDベーシックコース (総合治療)修了
2017年 山田國晶先生エンドベーシックコース (根管治療)修了
2017年 山田國晶先生主催CERIclub(総合治療)参加
2018年 大阪SJCDマイクロエンドコース (根管治療)修了
2018年 牛窪先生Bio Raceを極める!ベーシックコース(根管治療)修了
2018年 ADPR定位置埋入コース (インプラント)修了
2018年 ストローマンベーシックインプラントロジー1Dayコース (インプラント)修了
2018年 第6期GPOレギュラーコース (矯正治療)修了
2018年 大森塾7期 (総合治療)修了
2019年 大阪SJCDレギュラーコース (総合治療)修了
2019年 山田國晶先生エンドレベルアップコース (根管治療)修了
2021年 CREDセミナー (保存治療)修了
2022年 臨床歯科麻酔管理指導医取得
2022年 日本顎咬合学会認定医取得
所属学会
日本臨床歯科学会
日本顎咬合学会 認定医
日本顕微鏡歯科学会
臨床歯科麻酔管理指導医