🦷歯を抜いた後の骨を守る「抜歯窩保存術(ソケットプリザベーション)」とは? 〜将来のインプラントや審美治療のためにできること〜|本町医院 竹村歯科|大阪本町の歯科クリニック

〒541-0053大阪府大阪市中央区本町4-5-7
サンドール本町ビル 1階・2階 本町駅徒歩2分
電話のアイコン06-6264-5510
ヘッダー画像

本町医院 竹村歯科の医療コラム

🦷歯を抜いた後の骨を守る「抜歯窩保存術(ソケットプリザベーション)」とは? 〜将来のインプラントや審美治療のためにできること〜|本町医院 竹村歯科|大阪本町の歯科クリニック

🦷歯を抜いた後の骨を守る「抜歯窩保存術(ソケットプリザベーション)」とは? 〜将来のインプラントや審美治療のためにできること〜

こんにちは🎶

本町医院 竹村歯科です☆

今回は少し専門的な内容について解説します。

🩺はじめに

歯を抜いたあと、「このままにしておいて大丈夫?」と心配される方は少なくありません。
実は、抜歯をした部分をそのまま放置してしまうと、骨や歯ぐきが自然に痩せてしまうのです。

見た目が凹んでしまうだけでなく、将来インプラントやブリッジを希望した際に、

骨が足りず手術が難しくなることもあります。 

こうした骨の吸収を防ぐために行うのが、

「抜歯窩保存術(ソケットプリザベーション)」という処置です。

表現や名称は様々ですが今回は抜いた穴を保存すると言う意味でわかりやすい表現にしています。

🦷なぜ抜歯後に骨が減るのか

歯槽骨(しそうこつ)は、歯が噛む力を受けることで維持されています。
その歯がなくなると、「支える必要がない」と体が判断し、骨は自然に吸収されていきます。

特に前歯など骨が薄い部分では、わずか数か月で歯ぐきがへこむように形が変わることがあります。
研究では、抜歯から6か月以内に30〜40%の骨吸収が起こると報告されています。

この吸収を防ぎ、次の治療のために骨を守る方法が「ソケットプリザベーション」です。

💡ソケットプリザベーションとは?

「ソケット」は抜歯した穴、「プリザベーション」は保存という意味です。
つまり、歯を抜いた穴に人工骨などを詰めて骨の形を保つ処置のことです。

抜歯の直後に行うことで、骨が減る前に対処でき、

将来的にインプラントやブリッジ、審美補綴を行いやすくすることができます。

🧬治療の流れ
1. 抜歯をできるだけ丁寧に行う

 歯槽骨を傷つけないよう、専用の器具で慎重に歯を抜きます。
 骨を残すことが、その後の再生成功の第一歩です。

2. 抜歯窩(穴)の清掃 

  炎症組織や感染源をきれいに取り除き、清潔な状態に整えます。

3. 骨補填材の充填

  人工骨や自家骨を詰め、骨が再生するための“足場”を作ります。

4. コラーゲン膜で覆う
  骨の上に生体膜を置き、歯ぐきの細胞が入り込まないよう保護します。

5. 縫合・治癒期間
  歯ぐきを閉じ、3〜6か月ほどかけて新しい骨ができあがります。

治癒期間中は歯ぐきが自然に整い、骨もゆっくりと再生していきます。
その後、インプラントや補綴治療にスムーズに移行できます。

🧱使用する材料について

医院によって使う材料は異なりますが、代表的なものは次の通りです。

• 人工骨(Bio-Oss®、β-TCP、HAなど):安全性が高く、時間をかけて自分の骨に置き換わります。
• 自家骨:ご自身の骨を利用し、再生力が非常に高い方法です。
• コラーゲン膜(Bio-Gide®など):骨を覆い、歯ぐきの細胞が侵入するのを防ぐ“バリア膜”です。

竹村歯科 本町医院では、生体適合性の高い認可材料のみを使用し、感染リスクを最小限に抑えています。

👨‍⚕️どんな方におすすめ?
• 将来的にインプラントを検討している方
• 前歯など審美性を重視する部位の抜歯を予定している方
• 歯ぐきの形を保ちたい方(ブリッジ・入れ歯を予定している場合など)
• 骨が薄い、または骨吸収が起こりやすい体質の方

特に前歯部では、歯ぐきの自然な形を保てるかどうかで

最終的な見た目の美しさが大きく変わります。

⏱治療期間と痛みについて

ソケットプリザベーションは、抜歯と同時に行うため、
手術時間の延長はほとんどなく、痛みや腫れも通常の抜歯と同程度です。

骨が成熟するまでにはおおよそ3〜6か月かかります。
その間に骨の密度が安定し、インプラントや補綴治療に適した土台が形成されます。

💰費用について

ソケットプリザベーションは**保険適用外(自費診療)**となります。
竹村歯科 本町医院では、
**1部位あたり 5万〜15万円(税込)**が目安です。

使用する骨補填材の種類、範囲、難易度によって費用が変わります。
後に骨造成手術を行う必要がなくなるケースも多く、
長期的に見れば費用・時間・手術負担を抑えるメリットがあります。

⚠️リスク・注意点
• 感染や腫れが起こる場合があります(抗生剤・消毒でコントロール)
• 喫煙は骨の再生を妨げるため、治療前後の禁煙が望ましいです
• 糖尿病や全身疾患がある方は、治癒に時間がかかることがあります
• 術後は指や舌で触らないようにし、1〜2週間ほどで抜糸を行います

術後管理をしっかり行えば、合併症のリスクは非常に低く抑えられます。

🌱まとめ:抜歯は“終わり”ではなく“次の準備”

歯を抜くとき、そこから「どう再建するか」を考えることがとても大切です。
抜歯窩保存を行っておくことで、骨や歯ぐきを守り、将来の治療の自由度が大きく広がります。

審美的な仕上がりを重視したい方、インプラントを視野に入れている方には、
抜歯と同時のソケットプリザベーションを強くおすすめします。

竹村歯科 本町医院では、CTによる精密診断のうえで、
患者様一人ひとりに合った再生材料・術式を選択しています。
抜歯から骨再生、インプラントまで、一貫した計画治療をご提案いたします。
是非お気軽にご相談ください☆

 

【監修】院長 元島慧 

○院長経歴

2012年 朝日大学歯学部卒業
2016年 大阪市内にて勤務
2020年 本町医院 竹村歯科院長就任

○参加セミナー
2016年  大阪SJCDエンドコース (根管治療)修了
2017年  明海・朝日臨床審美コース (審美治療)修了 
2017年  i6 Implant Education 第一期 (インプラント)修了
2017年  大阪SJCDベーシックコース (総合治療)修了
2017年  山田國晶先生エンドベーシックコース (根管治療)修了
2017年  山田國晶先生主催CERIclub(総合治療)参加
2018年  大阪SJCDマイクロエンドコース (根管治療)修了
2018年  牛窪先生Bio Raceを極める!ベーシックコース(根管治療)修了
2018年  ADPR定位置埋入コース (インプラント)修了
2018年  ストローマンベーシックインプラントロジー1Dayコース (インプラント)修了
2018年  第6期GPOレギュラーコース (矯正治療)修了
2018年  大森塾7期 (総合治療)修了
2019年  大阪SJCDレギュラーコース (総合治療)修了
2019年  山田國晶先生エンドレベルアップコース (根管治療)修了
2021年  CREDセミナー (保存治療)修了
2022年  臨床歯科麻酔管理指導医取得
2022年  日本顎咬合学会認定医取得

所属学会
日本臨床歯科学会
日本顎咬合学会 認定医
日本顕微鏡歯科学会
臨床歯科麻酔管理指導医