歯科治療にかかった費用は戻ってくる?医療費控除の基礎知識|本町医院 竹村歯科|大阪本町の歯科クリニック

〒541-0053大阪府大阪市中央区本町4-5-7
サンドール本町ビル 1階 2階
電話のアイコン06-6264-5510
ヘッダー画像

本町医院 竹村歯科の医療コラム

歯科治療にかかった費用は戻ってくる?医療費控除の基礎知識|本町医院 竹村歯科|大阪本町の歯科クリニック

歯科治療にかかった費用は戻ってくる?医療費控除の基礎知識

こんにちは🎶

本町医院 竹村歯科です★

歯の治療を受けるとき、「思ったより高額になってしまった」と感じることはありませんか?

むし歯や歯周病の治療、入れ歯やインプラント、あるいはお子さまの矯正治療など、

歯科医療にはどうしてもまとまった費用が必要になることがあります。

そんなときにぜひ知っておきたいのが「医療費控除」です。

テレビなどでも取り上げられていますしご存知の方も多いかとは思いますが、

医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に、

確定申告を行うことで税金の一部が戻ってくる制度のことです。

歯科治療は医療費控除の対象になるケースが多いため、

知らないままでいるのはとてももったいないのです。

今回は、歯科治療に関わる医療費控除について、できるだけ分かりやすく解説していきます。

医療費控除の仕組みとは?

まずは基本的な仕組みからご紹介しましょう。

医療費控除を受けるためには、1年間(1月1日~12月31日)に支払った医療費が10万円、

または**所得の5%**を超えていることが条件となります。

どちらか少ない金額が基準となりますので、

所得が低い方は少ない医療費でも対象になりやすいのが特徴です。

例えば、年収が500万円で所得金額が350万円程度の方の場合、

所得の5%は17.5万円です。この場合は基準が10万円となります。

逆に、年収200万円で所得が150万円程度の方なら、

5%は7.5万円なので基準額は7.5万円となります。

つまり、家計の状況によって基準額が変わるということです。

控除額は最大200万円までとなり、その金額が所得から差し引かれることで、

結果的に所得税や住民税が安くなります。

歯科治療で対象になる費用

医療費控除の大前提は「治療のために必要な支出であること」です。

歯科の場合、以下のような費用は対象になります。
• むし歯や歯周病の治療費
• 神経の治療(根管治療)や抜歯の費用
• 入れ歯、ブリッジ、差し歯、クラウンなどの補綴治療費
• 医師に処方された薬代
• インプラント治療(咀嚼機能改善が目的の場合)
• 子どもの発育や噛み合わせ改善を目的とした矯正治療
• 治療のために通院する際の電車・バス代
• 小児の通院に保護者が付き添う場合の交通費

歯科は「健康に直結する治療」が多いため、対象となる費用は少なくありません。

特にインプラントや矯正など、高額になりやすい治療を受けたときこそ、

医療費控除を活用するべきです。

対象外になる費用

一方で、医療費控除の対象とならない歯科の費用もあります。

代表的なものは「美容目的」や「予防目的」の支出です。

• ホワイトニング(歯を白くするだけの施術)
• 成人の美容目的の矯正治療
• 定期健診や歯のクリーニングのみの費用(ただし異常が見つかり、その後治療を受けた場合は治療費部分のみ対象)
• サプリメントや市販の歯磨き粉

要するに「健康上必要だから治療する」という場合は対象で、

「見た目をきれいにしたい」という目的は対象外になる、

と覚えておくと分かりやすいでしょう。

医療費控除の計算方法

では実際にどれくらい控除が受けられるのでしょうか。計算方法は次の通りです。

(支払った医療費の合計 − 保険金などで補てんされる金額) − 10万円(または所得の5%)= 医療費控除額

例えば、1年間で歯科治療に50万円を支払い、保険金で5万円戻ってきた場合を考えてみましょう。
(50万円 − 5万円) − 10万円 = 35万円
この35万円が医療費控除の対象額となり、結果的に税金が軽減される仕組みです。

手続きの流れ

医療費控除を受けるには、確定申告が必要です。流れは次の通りです。
1. 歯科医院や薬局でもらった領収書、レシートを保管する
2. 保険金や高額療養費で補てんされた分を整理する
3. 国税庁ホームページから「医療費控除の明細書」を作成する
4. 確定申告書と一緒に提出する(e-Taxも利用可)

以前は領収書の提出が必須でしたが、現在は明細書の添付で代替可能です。ただし税務署から求められた場合に備え、領収書は5年間保管しておきましょう。

歯科ならではの注意点

矯正治療

子どもの成長や噛み合わせ改善のための矯正は対象ですが、大人が見た目を整える目的の矯正は対象外です。診断書で「治療目的」と証明できれば安心です。

インプラント治療

咀嚼機能回復を目的としたインプラントは対象ですが、審美目的のみでは対象外です。

通院交通費

公共交通機関の交通費は認められます。子どもの通院に付き添う親の交通費も対象です。ただし自家用車のガソリン代や駐車場代は認められません。

まとめ

歯科治療は医療費控除の対象になるケースが非常に多く、特にインプラントや矯正など高額治療を受けた場合にはぜひ利用すべき制度です。
• 「治療目的」であれば対象になる
• 美容や予防目的は対象外
• 家族分の医療費を合算できる
• 領収書は必ず保管しておく

こうしたポイントを押さえて、賢く医療費控除を活用すれば、

歯科治療にかかった負担を少しでも軽減できます。

当院ではなるべく患者様に負担が少なくより良い治療を受けていただけるよう心がけております。

些細なことでもお気軽にご相談ください!

 

【監修】院長 元島慧 

○院長経歴

2012年 朝日大学歯学部卒業

2016年 大阪市内にて勤務

2020年 本町医院 竹村歯科院長就任

○参加セミナー

2016年  大阪SJCDエンドコース (根管治療)修了

2017年  明海・朝日臨床審美コース (審美治療)修了 

2017年  i6 Implant Education 第一期 (インプラント)修了

2017年  大阪SJCDベーシックコース (総合治療)修了

2017年  山田國晶先生エンドベーシックコース (根管治療)修了

2017年  山田國晶先生主催CERIclub(総合治療)参加

2018年  大阪SJCDマイクロエンドコース (根管治療)修了

2018年  牛窪先生Bio Raceを極める!ベーシックコース(根管治療)修了

2018年  ADPR定位置埋入コース (インプラント)修了

2018年  ストローマンベーシックインプラントロジー1Dayコース (インプラント)修了

2018年  第6期GPOレギュラーコース (矯正治療)修了

2018年  大森塾7期 (総合治療)修了

2019年  大阪SJCDレギュラーコース (総合治療)修了

2019年  山田國晶先生エンドレベルアップコース (根管治療)修了

2021年  CREDセミナー (保存治療)修了

2022年  臨床歯科麻酔管理指導医取得

2022年  日本顎咬合学会認定医取得

所属学会

日本臨床歯科学会

日本顎咬合学会 認定医

日本顕微鏡歯科学会

臨床歯科麻酔管理指導医