クリーニングについて①
みなさん、こんにちは!
竹村歯科 本町医院です!
まだまだ暑いですね 😥
こういうときは、お口のクリーニングして、サッパリしましょう!
今回は、「歯科医院でのクリーニング」について、説明させていただこうと思います。
よろしくおねがいいたします 🙂
歯科クリーニングの種類
歯科医院で受けられるクリーニングには、主に以下のような種類があります。症状や口腔内の状態によって、最適な処置が選択されます。
1. スケーリング
スケーリングは、歯と歯茎の間(歯周ポケット)や歯の表面に付着した歯石や歯垢を専用の器具(スケーラー)で除去する処置です。
歯石は硬く固まった歯垢で、通常の歯磨きでは除去できません。
スケーリングは歯周病予防の基本となる処置です。
スケーリングには主に2種類あります:
- 超音波スケーラーによるスケーリング:超音波の振動で歯石を砕き、水流で洗い流します。比較的短時間で処置が可能です。
- ハンドスケーラーによるスケーリング:手用の器具を使用して歯石を丁寧に除去します。細かい部分の処置に適しています。
2. PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)
PMTCはスケーリングよりも広範囲かつ丁寧なクリーニングで、歯科衛生士が専用の機器や研磨ペーストを使用して行います。
歯の表面の着色や軽度の歯垢、バイオフィルムを除去し、歯を滑らかに磨き上げます。
PMTCの一般的な手順は以下の通りです:
- 歯科用ブラシや超音波スケーラーで歯の表面の汚れを大まかに除去
- 専用のゴム製カップや小型ブラシに研磨ペーストを付けて歯面を磨く
- 歯間部分は専用のフロスやテープを使用してクリーニング
- 最後にフッ素塗布で処置を終える
3. ルートプレーニング
歯周病が進行している場合に行われる処置で、歯周ポケットの深部や歯根の表面に付着した歯石や細菌を除去します。
細菌によって粗くなった歯根面を滑らかにすることで、歯茎の炎症を抑え、歯周ポケットの改善を促します。
4. エアフロー
エアフローは、水と空気、微細な研磨粒子(主に重曹やグリシン)を混合して高圧噴射し、歯の着色や歯垢を除去する方法です。
特にコーヒーやタバコなどによる歯の着色除去に効果的で、通常のクリーニングでは落としきれない汚れも効率よく除去できます。
5. ホワイトニングクリーニング
通常のクリーニングに加えて、歯の表面の着色をより重点的に除去する処置です。
光触媒やポリリン酸ナトリウムなどの特殊な成分を使用して、茶渋やコーヒー、ワインなどによる着色を除去し、歯を白く見せる効果があります。
ただし、これは医療ホワイトニングとは異なり、歯の内部の色を変えるものではありません。
歯科クリーニングの効果・メリット
定期的に歯科クリーニングを受けることで、以下のようなメリットが期待できます。
1. 虫歯・歯周病の予防
プラークや歯石は、虫歯や歯周病の原因となる細菌の温床です。
定期的にこれらを除去することで、口腔内の細菌数を減らし、疾患のリスクを低減します。
特に、自分では磨きにくい場所(奥歯の裏側や歯間など)の汚れを専門的に除去できるのは大きなメリットです。
2. 口臭の改善
口臭の原因の多くは、口腔内の細菌が産生する揮発性硫黄化合物(VSC)です。
クリーニングによって細菌の数を減らすことで、口臭の改善にも効果があります。
3. 歯の着色除去による審美性の向上
コーヒー、紅茶、ワイン、タバコなどによる歯の着色は、見た目の印象を大きく左右します。
プロによるクリーニングで着色を除去することで、歯本来の白さを取り戻し、笑顔に自信が持てるようになります。
4. 歯周ポケットの改善
歯周病が進行すると、歯と歯茎の間に歯周ポケットと呼ばれる隙間が生じます。
スケーリングとルートプレーニングによって、この歯周ポケット内の細菌や歯石を除去することで、歯茎の炎症が改善し、ポケットが浅くなることが期待できます。
5. 全身の健康への貢献
口腔内の健康状態は全身の健康と密接に関連しています。
口腔内の細菌が血流に乗って全身を巡ることで、心臓病や糖尿病、肺炎などのリスクが高まることが研究で示されています。口腔ケアを徹底することは、全身の健康維持にも貢献します。
6. 早期発見・早期治療のきっかけ
定期的にクリーニングを受けることで、歯科医師や歯科衛生士に口腔内を定期的にチェックしてもらえるため、虫歯や歯周病、口腔がんなどの疾患を早期に発見することができます。早期発見は治療の負担軽減にもつながります。
【監修】院長 元島慧
○院長経歴
2012年 朝日大学歯学部卒業
2016年 大阪市内にて勤務
2020年 本町医院 竹村歯科院長就任
○参加セミナー
2016年 大阪SJCDエンドコース (根管治療)修了
2017年 明海・朝日臨床審美コース (審美治療)修了
2017年 i6 Implant Education 第一期 (インプラント)修了
2017年 大阪SJCDベーシックコース (総合治療)修了
2017年 山田國晶先生エンドベーシックコース (根管治療)修了
2017年 山田國晶先生主催CERIclub(総合治療)参加
2018年 大阪SJCDマイクロエンドコース (根管治療)修了
2018年 牛窪先生Bio Raceを極める!ベーシックコース(根管治療)修了
2018年 ADPR定位置埋入コース (インプラント)修了
2018年 ストローマンベーシックインプラントロジー1Dayコース (インプラント)修了
2018年 第6期GPOレギュラーコース (矯正治療)修了
2018年 大森塾7期 (総合治療)修了
2019年 大阪SJCDレギュラーコース (総合治療)修了
2019年 山田國晶先生エンドレベルアップコース (根管治療)修了
2021年 CREDセミナー (保存治療)修了
2022年 臨床歯科麻酔管理指導医取得
2022年 日本顎咬合学会認定医取得
所属学会
日本臨床歯科学会
日本顎咬合学会 認定医
日本顕微鏡歯科学会
臨床歯科麻酔管理指導医