冷たいものがしみる!知覚過敏の原因と正しい対処法
- 2025年8月25日
- その他
こんにちは♪
本町医院 竹村歯科です!
暑い夏がまだまだ続いていますが
冷たい物が欲しくなりますよね?
さて、そこでなんですが皆さんは、冷たいアイスや冷たいお茶を飲んだときに「キーン」と歯がしみた経験はありませんか?
このような症状は「知覚過敏(ちかくかびん)」と呼ばれ、多くの方が一度は悩まされたことがある身近なお口のトラブルです。
知覚過敏は一時的な症状で済む場合もあれば、放置すると歯が弱くなったり、歯周病や虫歯を悪化させてしまうこともあります。今回は、知覚過敏の原因や正しい対処法について、患者様に分かりやすく解説していきます。
⸻
知覚過敏とは?
知覚過敏とは、冷たいものや甘いもの、時には歯ブラシの毛先などのちょっとした刺激で歯が「しみる」「痛い」と感じる症状です。
これは歯の表面を覆っている「エナメル質」が削れたり、歯ぐきが下がることで「象牙質(ぞうげしつ)」と呼ばれる部分が露出し、歯の神経に刺激が伝わりやすくなるために起こります。
健康な状態では象牙質は隠れているため痛みを感じませんが、防御壁が薄くなることで知覚過敏が起こるのです。
⸻
知覚過敏の主な原因
1. 強すぎる歯磨き
力任せにゴシゴシ磨くと、歯ぐきが下がったり、歯の表面が少しずつ削れてしまいます。これが象牙質の露出につながり、知覚過敏の原因になります。
2. 歯ぎしり・食いしばり
無意識に歯ぎしりや食いしばりをしていると、歯に大きな力がかかり、表面のエナメル質に細かなヒビが入ったり、歯ぐきが下がる原因になります。
3. 歯周病
歯周病が進行すると歯ぐきが下がり、歯の根元(象牙質)が露出します。これも知覚過敏の大きな要因です。
4. 酸によるダメージ(酸蝕症)
炭酸飲料やレモンなどの酸性食品を頻繁にとると、歯の表面が溶けやすくなります。酸によって柔らかくなったエナメル質が削れ、象牙質が出てしまうことがあります。
5. 加齢による歯ぐきの後退
年齢を重ねることで自然に歯ぐきは下がっていきます。誰にでも起こる変化ですが、その結果、知覚過敏を感じやすくなる方もいます。
⸻
知覚過敏と虫歯の違い
患者様からよくいただく質問が「知覚過敏なのか、虫歯なのか分からない」というものです。
• 知覚過敏 → 冷たいものや一時的な刺激に対して短い痛みが走るが、すぐにおさまる。
• 虫歯 → しみるだけでなく、ズキズキとした痛みが続く、噛んだときに痛いなど症状が長引く。
似たような症状でも原因は異なるため、自己判断せず歯科医院で確認することが大切です。
⸻
知覚過敏のセルフケア
知覚過敏を感じたら、まずは生活習慣を見直すことが重要です。
1. 正しい歯磨き習慣
• 力を入れすぎず、やさしく小刻みに磨きましょう。
• 知覚過敏用の歯磨き粉(硝酸カリウムや乳酸アルミニウム配合)を使うと、刺激を和らげる効果があります。
2. 食生活の工夫
• 酸っぱい飲み物や食べ物を摂りすぎないように注意。
• 摂った後はすぐに強く磨かず、水で口をゆすぎ30分ほどしてから歯磨きをするとダメージを減らせます。
3. 歯ぎしり対策
• 就寝時にマウスピース(ナイトガード)を使うことで歯への負担を減らせます。
⸻
歯科医院でできる知覚過敏の治療
セルフケアで改善しない場合は、歯科での処置が有効です。
1. 薬剤の塗布
象牙質の表面をコーティングする薬を塗り、刺激を遮断します。
2. 歯科用樹脂(レジン)の充填
削れてしまった部分に樹脂を詰めて覆い、しみるのを防ぎます。
3. 歯周病治療
歯ぐきが下がっている場合は歯周病の改善が不可欠です。
4. 噛み合わせの調整
歯ぎしりや食いしばりが原因の場合、噛み合わせを整えたり、マウスピースで保護します。
⸻
知覚過敏を放置するとどうなる?
「ちょっとしみるだけだから…」と放置してしまう方も少なくありません。ですが、知覚過敏を放置すると以下のリスクがあります。
• 歯磨きがしづらくなり、虫歯や歯周病が悪化する
• 歯がもろくなり、欠けやすくなる
• 痛みが強くなり、日常生活に支障が出る
早めの対策が、将来の歯を守る大切なポイントです。
⸻
まとめ
知覚過敏は「歯が弱っているサイン」のひとつです。
強すぎる歯磨きや歯ぎしり、歯周病など原因はさまざまですが、正しいケアと早めの治療で改善することができます。
「冷たいものがしみる」「歯ブラシが当たると痛い」といった症状を感じたら、まずは生活習慣を見直し、それでも改善しなければ歯科医院で相談してください。
歯は一生のパートナーです。毎日のちょっとした違和感を見逃さず、大切に守っていきましょう。
少しでも違和感や痛みを感じて怪しいなと思ったらお気軽にご相談ください。
【監修】院長 元島慧
○院長経歴
2012年 朝日大学歯学部卒業
2016年 大阪市内にて勤務
2020年 本町医院 竹村歯科院長就任
○参加セミナー
2016年 大阪SJCDエンドコース (根管治療)修了
2017年 明海・朝日臨床審美コース (審美治療)修了
2017年 i6 Implant Education 第一期 (インプラント)修了
2017年 大阪SJCDベーシックコース (総合治療)修了
2017年 山田國晶先生エンドベーシックコース (根管治療)修了
2017年 山田國晶先生主催CERIclub(総合治療)参加
2018年 大阪SJCDマイクロエンドコース (根管治療)修了
2018年 牛窪先生Bio Raceを極める!ベーシックコース(根管治療)修了
2018年 ADPR定位置埋入コース (インプラント)修了
2018年 ストローマンベーシックインプラントロジー1Dayコース (インプラント)修了
2018年 第6期GPOレギュラーコース (矯正治療)修了
2018年 大森塾7期 (総合治療)修了
2019年 大阪SJCDレギュラーコース (総合治療)修了
2019年 山田國晶先生エンドレベルアップコース (根管治療)修了
2021年 CREDセミナー (保存治療)修了
2022年 臨床歯科麻酔管理指導医取得
2022年 日本顎咬合学会認定医取得
所属学会
日本臨床歯科学会
日本顎咬合学会 認定医
日本顕微鏡歯科学会
臨床歯科麻酔管理指導医