知覚過敏について①
みなさん、こんにちは!
竹村歯科 本町医院です 🙂
最近、暑いのでアイスを食べる機会が多いです。
歯がしみるんですよねー 😥
今回は、「知覚過敏」について説明させていただこうと思います。
よろしくおねがいいたします!
知覚過敏の症状
特徴的な痛み
知覚過敏の最も典型的な症状は、特定の刺激に対して歯に鋭い痛みを感じることです。
この痛みは通常、短時間で消失するのが特徴です。
長時間続く痛みや自発痛(何もしていないときに感じる痛み)は知覚過敏ではなく、他の歯科疾患である可能性が高いため、歯科医師による診察が必要です。
知覚過敏による痛みは、以下のような刺激によって誘発されることが多いです
- 温度刺激:冷たい飲食物(冷たい水、アイスクリームなど)や冷たい空気(冬の外気を吸い込んだときなど)、まれに熱い飲食物
- 化学的刺激:酸味の強い食品(レモン、酢、ワインなど)
- 機械的刺激:歯ブラシの毛先が歯に触れたとき、歯科治療時の器具による刺激
- 空気刺激:息を吸ったときに歯に当たる空気
痛みの性質
知覚過敏による痛みは、「チクッ」「ビリッ」「キーン」などと表現されることが多く、電気が走るような鋭い痛みが特徴です。
痛みは一過性で、刺激がなくなれば数秒から数十秒で収まります。
しかし、症状が重い場合は、痛みがより強く感じられたり、痛みの持続時間が長くなったりすることもあります。
痛みの範囲
知覚過敏の痛みは、特定の歯に限局して起こることもあれば、複数の歯に同時に生じることもあります。
特に歯の根元に近い部分(歯頸部)で症状が現れることが多いのが特徴です。
また、上顎の前歯や小臼歯に症状が出やすいという傾向も見られます。
知覚過敏の発生メカニズム
知覚過敏を理解するためには、まず歯の構造について知っておく必要があります。
歯の構造と神経
歯は主に以下の部分から構成されています
- エナメル質:歯の最外層を覆う硬い組織で、体内で最も硬い物質です。
- 象牙質:エナメル質の下に位置し、多数の微細な管(象牙細管)が通っています。
- 歯髄(歯の神経):歯の中心部にある柔らかい組織で、血管や神経が含まれています。
象牙質には無数の微細な管(象牙細管)が存在し、その内部に神経の突起が入り込んでいます。
通常、エナメル質や歯肉によって象牙質は外部から保護されていますが、何らかの理由でこの保護層が失われると、外部からの刺激が象牙細管を通じて神経に伝わりやすくなります。
知覚過敏が起こるメカニズム
知覚過敏は主に「象牙質知覚過敏症」と呼ばれ、以下のようなメカニズムで痛みが生じると考えられています
- 流体力学説(Hydrodynamic Theory):象牙細管内の液体が外部刺激によって移動し、その動きが神経終末を刺激して痛みを引き起こすという説。冷たい刺激で液体が収縮し、熱い刺激で膨張することで痛みを感じます。
- 神経伝達説:象牙質の表面に到達した刺激が直接神経終末を興奮させるという説。
一般的には流体力学説が広く支持されており、象牙細管が露出していると、そこに含まれる液体が外部刺激によって動き、神経を刺激して痛みが生じると考えられています。
【監修】院長 元島慧
○院長経歴
2012年 朝日大学歯学部卒業
2016年 大阪市内にて勤務
2020年 本町医院 竹村歯科院長就任
○参加セミナー
2016年 大阪SJCDエンドコース (根管治療)修了
2017年 明海・朝日臨床審美コース (審美治療)修了
2017年 i6 Implant Education 第一期 (インプラント)修了
2017年 大阪SJCDベーシックコース (総合治療)修了
2017年 山田國晶先生エンドベーシックコース (根管治療)修了
2017年 山田國晶先生主催CERIclub(総合治療)参加
2018年 大阪SJCDマイクロエンドコース (根管治療)修了
2018年 牛窪先生Bio Raceを極める!ベーシックコース(根管治療)修了
2018年 ADPR定位置埋入コース (インプラント)修了
2018年 ストローマンベーシックインプラントロジー1Dayコース (インプラント)修了
2018年 第6期GPOレギュラーコース (矯正治療)修了
2018年 大森塾7期 (総合治療)修了
2019年 大阪SJCDレギュラーコース (総合治療)修了
2019年 山田國晶先生エンドレベルアップコース (根管治療)修了
2021年 CREDセミナー (保存治療)修了
2022年 臨床歯科麻酔管理指導医取得
2022年 日本顎咬合学会認定医取得
所属学会
日本臨床歯科学会
日本顎咬合学会 認定医
日本顕微鏡歯科学会
臨床歯科麻酔管理指導医