フッ素について②
みなさん、こんにちは!
竹村歯科 本町医院です!
35℃以上が当たり前になってきましたね 😯
水分補給して熱中症対策しましょうね 🙂
今回は、「フッ素について」のつづきを説明したいと思います!
よろしくおねがいいたします 🙂
フッ素塗布の注意点
フッ素塗布は安全性の高い処置ですが、いくつかの注意点も理解しておく必要があります。
1. 適切な量の管理
フッ素は適切な量であれば安全ですが、過剰に摂取すると「フッ素症」と呼ばれる状態を引き起こす可能性があります。
特に発達段階の歯のエナメル質に影響し、軽度の場合は白い斑点、重度の場合は茶色の変色やエナメル質の形成不全を引き起こすことがあります。
ただし、歯科医院でのフッ素塗布は専門家の管理下で行われるため、過剰摂取のリスクは極めて低いです。
家庭でフッ素配合製品を使用する場合は、特に小さな子供が歯磨き粉を飲み込まないよう注意が必要です。
2. アレルギー反応
非常にまれですが、フッ化物に対するアレルギー反応を示す方もいます。
症状としては、皮膚の発疹、かゆみ、呼吸困難などが現れることがあります。
過去にフッ素に対するアレルギー反応を経験したことがある場合は、歯科医師に伝えておくことが重要です。
3. 効果を最大限に引き出すための注意点
フッ素塗布の効果を最大限に引き出すためには、いくつかの点に注意する必要があります。
- フッ素塗布後、30分程度は飲食を避ける
- 塗布当日は硬いものや粗い食べ物を避ける
- 塗布後すぐに歯を磨かない
- 定期的な塗布を継続する
4. 過度の期待は禁物
フッ素塗布は効果的な虫歯予防法ですが、これだけで完全に虫歯を防げるわけではありません。
正しい歯磨き、適切な食生活、定期的な歯科検診など、総合的な口腔ケアの一部として位置づけることが重要です。
こんな人にはフッ素塗布がおすすめ
フッ素塗布は基本的にはすべての人に有益ですが、特に以下のような方には積極的におすすめします。
1. 子供・若年層
歯が生えたばかりの時期は特にう蝕リスクが高く、定期的なフッ素塗布が推奨されます。
特に乳歯が生えてから学童期にかけては、歯質が未熟でフッ素の恩恵を最も受けやすい時期です。
2. 虫歯リスクの高い人
以下の方は虫歯リスクが高いとされ、より頻繁なフッ素塗布が勧められます。
- 過去に多数の虫歯治療を受けた経験がある
- 唾液の分泌量が少ない(ドライマウス)
- 矯正装置を装着している
- 頻繁に糖分を摂取する食習慣がある
- 定期的な歯磨きが難しい障害がある
3. 根面露出がある人
歯肉退縮により歯の根の部分が露出している方は、根面う蝕のリスクが高まります。
根の部分はエナメル質ではなく象牙質で覆われており、酸に弱いため、フッ素による保護が特に重要です。
4. 知覚過敏に悩む人
冷たいものや熱いものがしみる知覚過敏症状がある方は、高濃度フッ素の塗布によって症状が軽減することがあります。
フッ素に関する誤解を解く
フッ素については様々な誤解や懸念がありますが、以下のような科学的事実を理解することが重要です。
誤解1:フッ素は有害な化学物質である
フッ素は自然界に存在する元素であり、適切な量であれば安全です。歯科で使用されるフッ化物は厳格な安全基準の下で管理されています。
誤解2:フッ素塗布は効果がない
多数の科学的研究により、フッ素塗布の虫歯予防効果は確立されています。特に定期的に行うことで、その効果は顕著になります。
誤解3:水道水フッ素化と同じである
歯科医院でのフッ素塗布は、水道水フッ素化とは濃度も目的も異なります。
歯科で使用されるフッ素は高濃度で直接歯面に塗布されるため、より局所的で効果的な予防法です。
【監修】院長 元島慧
○院長経歴
2012年 朝日大学歯学部卒業
2016年 大阪市内にて勤務
2020年 本町医院 竹村歯科院長就任
○参加セミナー
2016年 大阪SJCDエンドコース (根管治療)修了
2017年 明海・朝日臨床審美コース (審美治療)修了
2017年 i6 Implant Education 第一期 (インプラント)修了
2017年 大阪SJCDベーシックコース (総合治療)修了
2017年 山田國晶先生エンドベーシックコース (根管治療)修了
2017年 山田國晶先生主催CERIclub(総合治療)参加
2018年 大阪SJCDマイクロエンドコース (根管治療)修了
2018年 牛窪先生Bio Raceを極める!ベーシックコース(根管治療)修了
2018年 ADPR定位置埋入コース (インプラント)修了
2018年 ストローマンベーシックインプラントロジー1Dayコース (インプラント)修了
2018年 第6期GPOレギュラーコース (矯正治療)修了
2018年 大森塾7期 (総合治療)修了
2019年 大阪SJCDレギュラーコース (総合治療)修了
2019年 山田國晶先生エンドレベルアップコース (根管治療)修了
2021年 CREDセミナー (保存治療)修了
2022年 臨床歯科麻酔管理指導医取得
2022年 日本顎咬合学会認定医取得
所属学会
日本臨床歯科学会
日本顎咬合学会 認定医
日本顕微鏡歯科学会
臨床歯科麻酔管理指導医