むし歯は親からうつるって本当?
こんにちは♪
本町医院 竹村歯科です✨
家族みんなでできる予防法を歯科医が解説🦷
ということで、、、
「赤ちゃんにキスをしたらむし歯がうつるって聞いたけど、本当?」
「同じスプーンを使ったらまずいの?」
「うちの子、まだ小さいけど歯が黒くなってきた…」
このようなご質問を、日々の診療の中でよくいただきます。
結論から言うと、むし歯は“親から子へうつる可能性がある”感染症です。
もちろん、風邪のように咳やくしゃみでうつるわけではありませんが、
日常のちょっとした習慣を見直すことで、子どもをむし歯から守ることができるのです。
今回は、むし歯の感染メカニズムと、今日からできる家族みんなの予防法を、
やさしくわかりやすくお伝えします。
⸻
■ むし歯は「細菌感染」が原因
むし歯の原因は、食べ物の糖分だけではありません。
お口の中にいる「ミュータンス菌」というむし歯菌が、
糖をエサにして酸を作り、歯を溶かしてしまうことでむし歯になります。
実は、このミュータンス菌は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはいません。
では、どこからやってくるのでしょうか?
それが、「親をはじめとする身近な大人」の口からなのです。
スキンシップのつもりで赤ちゃんと同じスプーンを使ったり、
食べ物を口移ししたりすることで、むし歯菌がうつる可能性があるのです。
⸻
■ 感染の“窓”はいつ?一番注意したい時期
むし歯菌が定着しやすい時期は、生後1歳半〜2歳半ごろと言われており、
これを「感染の窓」と呼びます。
この時期はちょうど乳歯が生えそろい始め、
離乳食が進み、家族と同じ食器を使う機会も増える頃です。
この期間にむし歯菌の感染を防げると、
その後のむし歯リスクを大きく下げることができると考えられています。
つまり、「乳歯だからいずれ抜けるし…」ではなく、乳歯の時期こそ予防がカギになるのです。
■ 日常生活で気をつけたい感染リスクのある習慣
以下のような行動は、むし歯菌が赤ちゃんの口に入りやすくなるため、できるだけ控えましょう。
• 同じスプーンやフォークを使う
• 親が食べたものを口移しであげる
• 落としたおしゃぶりやスプーンを親が口でなめてから渡す
• キスやほっぺへの口づけ(とくに口まわり)は控えめに
これらの行動がすべてNGというわけではありませんが、
1歳半〜2歳半の期間は特に慎重にすることが大切です。
■ 家族でできる!むし歯予防のための6つの習慣
1. 親自身のお口を清潔に保つ
親のお口が健康であれば、子どもにうつる菌の量も減らせます。
むし歯の治療を後回しにせず、定期的な歯科健診とクリーニングを受けましょう。
2. フッ素を活用する
子ども用の歯みがき粉は、フッ素濃度500〜1000ppmのものを選びましょう。
また、歯科医院で受けられるフッ素塗布もむし歯予防に効果的です。
3. 食べる回数と時間を管理する
だらだらと間食をしていると、むし歯菌が酸を作り続けてしまいます。
おやつは時間を決めて、ジュースではなくお茶や水を選ぶようにしましょう。
4. ガーゼ磨きから仕上げ磨きへ
歯が1本でも生えたら、やさしくガーゼで拭くことから始めましょう。
歯が増えてきたら、小さな歯ブラシでの仕上げ磨きを習慣にしていきます。
5. ダラダラ食べを避ける
食事のリズムが乱れると、むし歯のリスクが高まります。
「食べたら磨く」の流れを家族で共有し、習慣化しましょう。
6. 甘い飲み物を控える
特に夜間の哺乳瓶に入れる飲み物には注意が必要です。
ジュースやスポーツドリンクではなく、水かお茶を基本としましょう。
■ むし歯は「家族みんなで予防」するもの
赤ちゃんや小さなお子さんのむし歯を防ぐためには、家族全体での意識づけと協力が不可欠です。
子ども自身が歯の大切さを理解するまでには時間がかかるため、
周囲の大人の働きかけが最も大きな影響を与えるのです。
また、子どもは親のまねをして育ちます。
親が楽しく歯を磨いている姿を見せることで、
「歯みがきって楽しいんだ」と思ってもらえるのです。
■ 最後に:未来のむし歯ゼロをめざして
むし歯は完全に防げる病気です。
そのためには、「予防」の意識をもって、日々の習慣を整えることが何よりも大切です。
「うちの子はまだ歯が生えてないから大丈夫」ではなく、
「これからのために、今からできることを始めてみよう」と前向きに考えてみてください。
そして何より、無理をせず、家族で楽しく取り組むことが、予防のいちばんのポイントです。
当院では、仕上げ磨きの方法や歯ブラシ選び、
離乳食期の注意点なども丁寧にアドバイスいたします。
お気軽にご相談くださいね。
【監修】院長 元島慧
○院長経歴
2012年 朝日大学歯学部卒業
2016年 大阪市内にて勤務
2020年 本町医院 竹村歯科院長就任
○参加セミナー
2016年 大阪SJCDエンドコース (根管治療)修了
2017年 明海・朝日臨床審美コース (審美治療)修了
2017年 i6 Implant Education 第一期 (インプラント)修了
2017年 大阪SJCDベーシックコース (総合治療)修了
2017年 山田國晶先生エンドベーシックコース (根管治療)修了
2017年 山田國晶先生主催CERIclub(総合治療)参加
2018年 大阪SJCDマイクロエンドコース (根管治療)修了
2018年 牛窪先生Bio Raceを極める!ベーシックコース(根管治療)修了
2018年 ADPR定位置埋入コース (インプラント)修了
2018年 ストローマンベーシックインプラントロジー1Dayコース (インプラント)修了
2018年 第6期GPOレギュラーコース (矯正治療)修了
2018年 大森塾7期 (総合治療)修了
2019年 大阪SJCDレギュラーコース (総合治療)修了
2019年 山田國晶先生エンドレベルアップコース (根管治療)修了
2021年 CREDセミナー (保存治療)修了
2022年 臨床歯科麻酔管理指導医取得
2022年 日本顎咬合学会認定医取得
所属学会
日本臨床歯科学会
日本顎咬合学会 認定医
日本顕微鏡歯科学会
臨床歯科麻酔管理指導医