インプラントを考えられてる方へ|本町医院 竹村歯科|大阪本町の歯科クリニック

〒541-0053大阪府大阪市中央区本町4-5-7
サンドール本町ビル 1階 2階
電話のアイコン06-6264-5510
ヘッダー画像

本町医院 竹村歯科の医療コラム

インプラントを考えられてる方へ|本町医院 竹村歯科|大阪本町の歯科クリニック

インプラントを考えられてる方へ

こんにちは!
本町医院 竹村歯科です!
今回は、最近とても注目されている「インプラント治療」について、その構造や種類を分かりやすくご紹介していきます。

インプラントと聞くと、

「なんとなく歯を埋め込む治療」という

イメージはあるかもしれませんが、

実際どのような仕組みになっていて、

どんな種類があるのかまで詳しくご存知の方は少ないかもしれません。

治療を受けるかどうか検討されている方も、

これからメンテナンスを続けていく方も、

ぜひ参考にしてみてください!

そもそもインプラントとは?

インプラント治療とは、歯を失った部分に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、

その上に人工の歯(上部構造)を装着する治療方法のことです。

歯が抜けた後、そのまま放置してしまうと周りの歯が動いたり、

かみ合わせが崩れてしまったりします。

インプラントはこれを防ぎ、自然な噛み心地や見た目を取り戻すための非常に優れた方法です。

インプラントは見た目も機能も天然の歯に近く、

しっかり噛めることが最大の特徴です。

入れ歯のように取り外す必要がなく、ブリッジのように隣の健康な歯を削ることもありません。

インプラントの基本構造

インプラントは、大きく分けて3つのパーツでできています。

1. インプラント体(フィクスチャー)

歯の根っこの代わりとなる部分で、顎の骨に埋め込まれる小さなチタン製のネジです。

チタンは体になじみやすく、

骨としっかり結合する性質(オッセオインテグレーション)があります。

このフィクスチャーがしっかり骨と結びつくことで、歯を支える土台となります。

2. アバットメント

フィクスチャーと人工の歯(上部構造)をつなぐ連結部分です。
小さなパーツですが、フィクスチャーの上にしっかり固定され、上部構造の支えとなります。

3. 上部構造(クラウン)

実際に見える部分、つまり歯の形をしている人工の歯のことです。
素材にはセラミックやジルコニアなどが使われ、見た目も天然の歯に非常によく似せて作られます。患者様のかみ合わせや色合いに合わせてカスタムメイドされます。

 

インプラントの種類について

次に、インプラントにはいくつかの種類があるので、それぞれご紹介していきます。

1. ワンピースインプラント

フィクスチャーとアバットメントが一体になったタイプです。

手術が一度で済むことが多く、比較的シンプルな症例に使われます。

ただし、細かな角度調整が難しいため、使える症例が限られます。

2. ツーピースインプラント

フィクスチャーとアバットメントが別々になっているタイプで、現在主流のインプラントです。

角度や深さを調整できるため、難しい症例にも対応でき、見た目も自然に仕上がります。

手術はフィクスチャーを埋め込んだ後に数か月待ち、骨と結合した後、

アバットメントを取り付けます。

3. ミニインプラント

通常のインプラントよりも細いタイプです。

骨の量が少ない場合や、仮歯や入れ歯の固定など、補助的な役割に使われることが多いです。

本格的な噛み合わせの回復には向かない場合もあります。

 

インプラントの手術方法による分類

インプラントの手術にもいくつか方法があります。

1. 一回法

フィクスチャーを埋め込んだその場でアバットメントも取り付ける方法です。

手術が一度で済み、患者様の負担が少ないメリットがありますが、

傷口が外に出るため、感染リスクに注意が必要です。

2. 二回法

まずフィクスチャーだけを埋め込み、骨としっかり結合するまで数か月待った後に、

改めてアバットメントを取り付ける方法です。

日本ではこの二回法が一般的です。

感染リスクを下げ、より確実な治療ができる反面、治療期間は長めになります。

インプラントの素材について

インプラント体にはほとんどの場合、純チタンまたはチタン合金が使われています。

チタンは体になじみやすく、金属アレルギーを起こしにくい素材ですが、

ごくまれにチタンアレルギーの方もいらっしゃいます。

最近では、「ジルコニアインプラント」という金属を一切使用しないタイプも登場しています。

見た目が白く、金属アレルギーが心配な方にも適応できるメリットがありますが、

強度や実績面ではチタンにやや劣る部分もあるため、症例を選びます。

インプラントの種類はどう選ぶの?

インプラントの種類は、患者様の骨の状態、かみ合わせ、全身の健康状態、

希望する治療期間や予算などに応じて選びます。

また、担当する歯科医師の得意とするシステムやメーカーにも左右されることが多いです。

骨の量が十分にある方はスタンダードなツーピースインプラントが選ばれることが多く、

骨が薄い場合は骨造成(骨を増やす手術)を併用したり、

ミニインプラントを使ったりする場合もあります。

しっかりと診査・診断を行ったうえで、最適なプランを提案してもらうことが大切です。

 

まとめ

インプラントは、
• インプラント体(フィクスチャー)
• アバットメント
• 上部構造(クラウン)

という3つのパーツから構成され、

種類にはワンピースタイプ、ツーピースタイプ、ミニインプラントがあり、

手術方法にも一回法と二回法があります。

それぞれにメリット・デメリットがあり、患者様一人ひとりに合わせた治療法の選択が大切です。

インプラントはとても高度な治療である一方、

しっかりと計画を立て、正しいメンテナンスを続ければ、

天然の歯に近い機能と美しさを長期間維持できる素晴らしい治療法です。

もしインプラント治療をお考えの方は、ぜひ一度、しっかりとカウンセリングを受けて、

ご自身に合った方法を選びましょう♪

【監修】院長 元島慧 

○院長経歴

2012年 朝日大学歯学部卒業
2016年 大阪市内にて勤務
2020年 本町医院 竹村歯科院長就任

○参加セミナー
2016年  大阪SJCDエンドコース (根管治療)修了
2017年  明海・朝日臨床審美コース (審美治療)修了 
2017年  i6 Implant Education 第一期 (インプラント)修了
2017年  大阪SJCDベーシックコース (総合治療)修了
2017年  山田國晶先生エンドベーシックコース (根管治療)修了
2017年  山田國晶先生主催CERIclub(総合治療)参加
2018年  大阪SJCDマイクロエンドコース (根管治療)修了
2018年  牛窪先生Bio Raceを極める!ベーシックコース(根管治療)修了
2018年  ADPR定位置埋入コース (インプラント)修了
2018年  ストローマンベーシックインプラントロジー1Dayコース (インプラント)修了
2018年  第6期GPOレギュラーコース (矯正治療)修了
2018年  大森塾7期 (総合治療)修了
2019年  大阪SJCDレギュラーコース (総合治療)修了
2019年  山田國晶先生エンドレベルアップコース (根管治療)修了
2021年  CREDセミナー (保存治療)修了
2022年  臨床歯科麻酔管理指導医取得
2022年  日本顎咬合学会認定医取得

所属学会
日本臨床歯科学会
日本顎咬合学会 認定医
日本顕微鏡歯科学会
臨床歯科麻酔管理指導医