口腔がん検診の重要性②
- 2025年4月23日
- 未分類
みなさん、こんにちは!
竹村歯科 本町医院です 🙂
GWまであと少しですね 🙂
そこまで走り切りましょう!
さて、今回は、「口腔がん検診の重要性②」というタイトルで説明させていただこうと思います。
よろしくおねがいいたします!
1、口腔癌検診の重要性と早期発見のメリット
口腔癌の早期発見には、治療の選択肢が広がるという大きなメリットがあります。
進行した口腔癌は手術や放射線治療、化学療法が必要となり、治療が長期化することがあります。
また、口腔内に広がることによって、顔貌や発声、食事などの日常生活に大きな支障をきたすこともあります。
しかし、早期に発見されることによって、手術だけで完治する場合も多く、生活の質を保ちながら治療を受けることができます。
また、口腔癌が早期に発見された場合、患者にとって心理的な負担が軽減されます。
進行した口腔癌に対する不安や恐怖を抱える前に、早期に対処することができるため、心の負担を減らし、治療に専念することができます。
早期発見はまた、医療コストを削減することにも寄与します。
癌が進行する前に治療が行われると、入院期間が短縮され、治療の回数や費用が削減されるため、患者や社会全体の負担を軽減することができます。
これは、医療資源の効率的な活用にもつながります。
2、歯科医師の役割と口腔癌検診
歯科医師は、口腔内の異常を見逃さない専門家であり、口腔癌検診において非常に重要な役割を担っています。
日々の診療で患者の口腔内をチェックすることにより、口腔癌の初期症状を発見することができます。
口腔癌の早期発見には、経験豊富な歯科医師の目が重要です。
患者が口腔癌のリスク因子を持っている場合、歯科医師はその旨を伝え、必要に応じて早期検診を推奨するべきです。
また、歯科医師は、口腔癌のリスク因子を持つ患者に対して、適切な予防策やライフスタイルの改善をアドバイスすることも大切です。
喫煙や過度の飲酒、口腔内の衛生状態を改善することが、口腔癌の予防に役立つからです。
3、 口腔癌検診と予防の関係
口腔癌の予防には、いくつかの重要な方法があります。
口腔内の衛生状態を保つことが、最も基本的な予防策です。
毎日の歯磨きやフロスを使用した歯間清掃を習慣にすることで、口腔内の細菌の繁殖を抑制し、炎症や感染症を予防できます。
さらに、タバコやアルコールの摂取を控えることも、口腔癌のリスクを減少させるために重要です。
また、食生活の改善も口腔癌予防には大切です。
ビタミンやミネラルが豊富な食事を摂ることで、免疫力が高まり、口腔癌を含む様々な疾患の予防につながります。
抗酸化物質を含む食物を積極的に摂取することも、細胞の老化を防ぎ、癌の予防に寄与します。
4、口腔癌における検診技術の進化
口腔癌の検診技術も年々進化しています。
最新の技術では、従来の視覚的・触診的な検査だけでなく、専用の機器を用いて口腔内を詳細に検査する方法が増えてきました。
たとえば、蛍光画像診断やバイオマーカーを利用した検査は、微細な病変を検出する能力を高めています。
特に蛍光画像診断は、口腔内の異常な細胞を可視化することができ、早期段階での発見に役立ちます。
このような技術の進化は、口腔癌の早期発見率を飛躍的に向上させる可能性を持っています。
事実として、口腔がんは高齢になればリスクが高まります。
高齢になれば、歯科医院に足を運ぶことが大変になります。
竹村歯科は、数百という施設、居宅に訪問させていただいております。
お気軽にご連絡くださいね 🙂
【監修】院長 元島慧
○院長経歴
2012年 朝日大学歯学部卒業
2016年 大阪市内にて勤務
2020年 本町医院 竹村歯科院長就任
○参加セミナー
2016年 大阪SJCDエンドコース (根管治療)修了
2017年 明海・朝日臨床審美コース (審美治療)修了
2017年 i6 Implant Education 第一期 (インプラント)修了
2017年 大阪SJCDベーシックコース (総合治療)修了
2017年 山田國晶先生エンドベーシックコース (根管治療)修了
2017年 山田國晶先生主催CERIclub(総合治療)参加
2018年 大阪SJCDマイクロエンドコース (根管治療)修了
2018年 牛窪先生Bio Raceを極める!ベーシックコース(根管治療)修了
2018年 ADPR定位置埋入コース (インプラント)修了
2018年 ストローマンベーシックインプラントロジー1Dayコース (インプラント)修了
2018年 第6期GPOレギュラーコース (矯正治療)修了
2018年 大森塾7期 (総合治療)修了
2019年 大阪SJCDレギュラーコース (総合治療)修了
2019年 山田國晶先生エンドレベルアップコース (根管治療)修了
2021年 CREDセミナー (保存治療)修了
2022年 臨床歯科麻酔管理指導医取得
2022年 日本顎咬合学会認定医取得
所属学会
日本臨床歯科学会
日本顎咬合学会 認定医
日本顕微鏡歯科学会
臨床歯科麻酔管理指導医