歯間ブラシの重要性とその役割について
こんにちは♪
本町医院 竹村歯科です。
皆さんは「歯間ブラシ」を使ったことがありますか?
歯間ブラシは、歯と歯の間、つまり“歯間部”と呼ばれる狭いすき間を清掃するための専門的なケア用品です。
歯ブラシだけでは取りきれないプラーク(歯垢)を効果的に除去し、虫歯や歯周病の予防に大きな力を発揮します。しかしながら、「使い方が分からない」「必要性を感じていない」という理由で使っていない方も多くいらっしゃいます。
今回は、そんな歯間ブラシの必要性やメリット、使うべき方、種類(ラインナップ)などについて、わかりやすくご紹介いたします。
⸻
1. なぜ歯間ブラシが必要なのか?
歯と歯の間には、どうしても歯ブラシの毛先が届きにくい部分があります。実は、歯磨きで除去できるプラークは全体の60%程度と言われており、残りの約40%は歯間部や歯と歯茎の境目に残ってしまいます。
この残されたプラークは、時間が経つと細菌の塊である“バイオフィルム”に変化し、虫歯や歯周病の原因となります。特に歯周病は、歯を支える骨を溶かしてしまう深刻な病気で、自覚症状が出にくいまま進行することが多いため、早期からの予防が何より大切です。
歯間ブラシはこのような歯ブラシでは届きにくい部分を清掃できる唯一の道具といっても過言ではありません。
⸻
2. 歯間ブラシのメリット
歯間ブラシを使用することで得られるメリットはたくさんあります。以下に代表的なものを挙げてみましょう。
● 歯周病予防に効果的
歯間部は歯周病菌が好んで繁殖する場所です。歯間ブラシで定期的に清掃することで、歯周病の予防や進行の抑制につながります。
● 口臭の予防
歯と歯の間に食べかすや歯垢がたまると、嫌な臭いの原因になります。しっかり清掃することで口臭の軽減にもつながります。
● ブリッジや矯正器具の清掃に最適
ブリッジ(義歯)やワイヤー矯正をしている方は、通常の歯ブラシでは届かない箇所が多いため、歯間ブラシの使用が推奨されます。
● 見た目にも美しい口元へ
歯ぐきが健康になることで、ピンク色の引き締まった歯ぐきを保つことができ、見た目の印象も若々しくなります。
⸻
3. どんな人に適している?歯間ブラシの適応症
歯間ブラシは誰にでも必要というわけではなく、使用が特に効果的なケースがあります。
◆ 歯と歯の間にすき間がある方
加齢や歯周病により歯ぐきが下がってくると、歯と歯の間にすき間ができやすくなります。そのような方には歯間ブラシの使用が特におすすめです。
◆ 歯周病の既往がある方
すでに歯周病の治療を受けたことがある方は、再発予防として歯間部のケアが欠かせません。定期的な歯間ブラシの使用が重要です。
◆ ブリッジやインプラントを使用している方
ブリッジの下やインプラントの周囲は歯ブラシだけでは清掃困難です。歯間ブラシを使うことで適切にケアすることができます。
◆ 矯正治療中の方
矯正器具の隙間にたまりやすい汚れを除去するのにも歯間ブラシは役立ちます。
⸻
4. 歯間ブラシの使い方のポイント
正しい使い方でないと、歯ぐきを傷つけたり、思ったような効果が得られなかったりすることがあります。
【使い方の基本ステップ】
1. ご自身の歯間に合ったサイズを選びます(サイズ選びは歯科衛生士や歯科医師に選んでもらいましょう)
2. 鏡を見ながら、歯ぐきを傷つけないようにそっと挿入します
3. 無理に押し込まず、ゆっくりと数回前後に動かします
4. 全ての歯間部に同様の動作を繰り返します
5. 使用後は洗って乾燥させ、数日ごとに交換しましょう
歯間ブラシは毎食後に使用するのが理想ですが、1日1回、特に就寝前の使用が最も効果的です。
⸻
5. 歯間ブラシの種類・ラインナップ
歯間ブラシにはさまざまなタイプがあります。自分に合ったものを使うことで、より快適かつ効果的にケアができます。
● サイズ(太さ)のバリエーション
歯間ブラシには「SSSS〜L」など複数の太さがあります。
歯間の狭さによって適したサイズが異なるため、複数のサイズを併用する場合もあります。
● ワイヤータイプ
金属製の芯にナイロン毛が巻きつけてある一般的なタイプ。形状にはストレートとL字型があり、奥歯にはL字型が便利です。
● ゴムタイプ
柔らかい素材で作られており、歯ぐきへの刺激が少ないため、歯ぐきが敏感な方や初心者向けです。ただし、清掃効果はやや劣ります。
● 持ち手の形状
細長いもの、グリップ付きのもの、コンパクトな携帯型などがあります。ご自身の使用シーンに合わせて選びましょう。
⸻
6. フロスとの違いは?
よく質問されるのが「デンタルフロスと歯間ブラシの違い」についてです。
簡単に言うと、
• フロスはすき間の狭い歯間部に適しており、若年層や歯周病のない方に向いています。
• 歯間ブラシはすき間が広くなっている部分の清掃に優れており、特に中高年層や歯周病の既往がある方におすすめです。
どちらか一方を選ぶのではなく、お口の状態に合わせて両方を併用するのがベストです。
⸻
まとめ
歯間ブラシは、一見小さなアイテムですが、歯と歯ぐきの健康を守るうえで非常に重要な役割を果たします。
歯ブラシだけでは届かない部分を清掃することで、虫歯や歯周病、口臭の予防に大きく貢献します。
ご自身のお口に合ったサイズやタイプを選び、正しい方法で使い続けることで、将来の歯の健康に大きな差が出ます。
当院では、患者様お一人おひとりに合わせた歯間ブラシの選び方や使い方の指導も行っております。気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。