ワイヤー矯正とマウスピース矯正どっちがいいの?
- 2025年4月7日
- 矯正治療,かみ合わせ、咬合治療,勉強会
こんにちは!
本町医院 竹村歯科です。
先日院長が所属学会である日本臨床歯科学会 大阪支部の例会に参加しました!
今回のテーマはワイヤー矯正VSアライナー矯正ということで様々な講演を聞くことができました。
そこで今回は、ワイヤー矯正とマウスピース矯正、どっちがいいの?
それぞれの特徴と違いを分かりやすく解説!ということでお話しします。
「歯並びをキレイにしたいけど、矯正ってたくさん種類があってよく分からない…」
そんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
特に近年は、従来のワイヤー矯正だけでなく「マウスピース矯正」という選択肢も登場し、
どちらを選ぶべきか迷う方が増えています。
そこで今回は、「ワイヤー矯正」と「マウスピース矯正」の違いや特徴、メリット・デメリットを分かりやすくご紹介していきます。矯正治療を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
⸻
①ワイヤー矯正とは?
まずは、ワイヤー矯正についてご説明します。
ワイヤー矯正は、歯の表面に「ブラケット」と呼ばれる装置を接着し、
そこに金属製のワイヤーを通して歯を動かしていく治療方法です。
歯科矯正の中でも歴史が長く、もっとも一般的な方法と言えるでしょう。
この矯正方法の最大の特徴は、あらゆる歯並びの状態に対応できる点です。
軽度なガタガタから、重度の叢生(歯が重なり合って生えている状態)や、
上下の噛み合わせに大きなズレがあるような難しい症例でも、
しっかりと対応できるのがワイヤー矯正の強みです。
歯科医師が定期的にワイヤーを調整しながら、
歯の動き方を細かくコントロールしていけるため、治療効果が安定しており、
信頼性も高いと言えるでしょう。
ただし、デメリットもあります。一番多くの方が気にされるのは「見た目」です。
金属の装置が歯に取り付けられるため、
話したり笑ったりしたときにどうしても目立ってしまいます。
最近では、セラミック製や白いワイヤーを使用して目立ちにくくする工夫もありますが、
完全に透明にはできません。
また、矯正装置によって口の中が傷つきやすくなり、口内炎ができたり、
食事のたびに食べ物が詰まったりと、日常生活にやや不便さを感じることもあります。
歯磨きも少し難しくなるため、むし歯や歯周病の予防をしっかり行う必要があります。
⸻
②マウスピース矯正とは?
一方のマウスピース矯正は、近年注目を集めている新しい矯正方法です。
インビザラインなどのブランドが有名で、透明なプラスチック製のマウスピースを装着し、
数週間ごとに交換しながら少しずつ歯を動かしていきます。
マウスピース矯正の最大の魅力は「目立たない」こと。
装置が透明なので、装着していてもほとんど気づかれません。
人前に立つ仕事や、接客業をしている方、学生さんなど、
見た目に配慮したい方にとっては大きなメリットです。
また、自分で簡単に取り外しができるため、
食事や歯磨きの際は外して通常通りに過ごすことができます。
これにより、口腔内を清潔に保ちやすく、むし歯や歯周病のリスクも抑えられるのです。
装置に金属が使われていないため、金属アレルギーの方にも安心ですし、
歯を動かす力もマイルドなため、
ワイヤー矯正に比べて痛みが少ないと感じる方が多いのも特徴です。
ただし、マウスピース矯正にも注意点があります。
一つは「自己管理が必要」という点です。1日に20〜22時間程度装着していないと、
計画通りに歯が動かず、治療期間が延びてしまったり、
予定していた効果が得られないことがあります。
飲み物や間食のたびに着脱が必要なため、つけ忘れや外しっぱなしに注意が必要です。
また、すべての症例に対応できるわけではありません。
軽度〜中程度の歯並びにはとても効果的ですが、重度の乱れや骨格的な問題がある場合には、
マウスピースだけでは対応が難しいことがあります。
そのような場合には、ワイヤー矯正や、マウスピースと他の装置を併用する方法が検討されます。
⸻
③どちらを選ぶべき?患者さんのライフスタイルがカギ!
では、実際にどちらの矯正方法を選ぶべきか。
これは患者さんの歯並びの状態や生活スタイル、優先したいことによって変わってきます。
たとえば、見た目を気にせず確実に短期間で矯正を終わらせたい方、
または非常に複雑な歯並びをしっかり治したい方には、ワイヤー矯正が向いています。
医師の手による精密なコントロールが可能なので、治療の確実性を求める方におすすめです。
一方で、「矯正をしていることを周りに気づかれたくない」「仕事柄、装置が目立つのは困る」
「食事や歯磨きを普段通り行いたい」といったご希望がある方には、
マウスピース矯正が非常にマッチするでしょう。
自分でしっかり装着時間を管理できる方なら、日常生活へのストレスも少なく済みます。
また、費用についても気になるところだと思いますが、
医院や使用する装置によって差があるため一概には言えません。
ただし一般的には、マウスピース矯正のほうがやや高めの傾向があります。
とはいえ、目立たない・快適・衛生的という付加価値を考えると、
納得感のある投資だと感じる方も多いようです。
⸻
④まとめ:あなたに合った矯正法を選ぶために
ワイヤー矯正とマウスピース矯正、どちらにもそれぞれの魅力と特徴があります。
大切なのは、「自分にとって何を一番大切にしたいか」を明確にし、
それに合った治療法を選ぶことです。
また、どの矯正方法が適しているかは、
実際の歯並びや噛み合わせの状態によっても大きく変わってきます。
矯正治療に興味がある方は、まずは無料相談を受けていただき、
自分に合ったプランを提案させていただきます。
「美しい歯並び」は、見た目だけでなく、発音や咀嚼(そしゃく)、
さらには全身の健康にも良い影響を与えます。
自分にぴったりの矯正法を選び、理想の笑顔を手に入れましょう!
【監修】院長 元島慧
○院長経歴
2012年 朝日大学歯学部卒業
2016年 大阪市内にて勤務
2020年 本町医院 竹村歯科院長就任
○参加セミナー
2016年 大阪SJCDエンドコース (根管治療)修了
2017年 明海・朝日臨床審美コース (審美治療)修了
2017年 i6 Implant Education 第一期 (インプラント)修了
2017年 大阪SJCDベーシックコース (総合治療)修了
2017年 山田國晶先生エンドベーシックコース (根管治療)修了
2017年 山田國晶先生主催CERIclub(総合治療)参加
2018年 大阪SJCDマイクロエンドコース (根管治療)修了
2018年 牛窪先生Bio Raceを極める!ベーシックコース(根管治療)修了
2018年 ADPR定位置埋入コース (インプラント)修了
2018年 ストローマンベーシックインプラントロジー1Dayコース (インプラント)修了
2018年 第6期GPOレギュラーコース (矯正治療)修了
2018年 大森塾7期 (総合治療)修了
2019年 大阪SJCDレギュラーコース (総合治療)修了
2019年 山田國晶先生エンドレベルアップコース (根管治療)修了
2021年 CREDセミナー (保存治療)修了
2022年 臨床歯科麻酔管理指導医取得
2022年 日本顎咬合学会認定医取得
所属学会
日本臨床歯科学会
日本顎咬合学会 認定医
日本顕微鏡歯科学会
臨床歯科麻酔管理指導医