歯の痛みの種類
- 2025年3月26日
- 虫歯治療,歯周病治療,かみ合わせ、咬合治療,検査・診断
みなさん、こんにちは!
竹村歯科 本町医院です。
花粉と黄砂が強烈ですね 😥
目も鼻もかゆいです 😥
ただ、痛いよりはまだ我慢できますね 🙂
さて、今回は、「歯の痛みの種類について」説明させていただこうと思います。
よろしくおねがいいたします!
まずは、歯の痛みの基本的なメカニズムについて説明しますね 🙂
痛みの原因は多岐にわたり、時には急に激しい痛みを感じることもあります。
歯が痛むということは、歯の内部、歯茎、顎などに何らかの異常が生じていることを示しています。
歯には「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経が通っています。
この神経が刺激されることで痛みが発生します。
痛みの程度や感じ方は、刺激の種類や強さによって異なります。
痛みの種類を理解することは、適切な治療を受けるために重要です。
1、歯の痛みの種類と特徴
①知覚過敏による痛み
知覚過敏は、冷たいものや熱いもの、甘いもの、酸味のある食べ物を摂取したときに瞬間的に歯がしみる症状です。
歯のエナメル質が薄くなったり、歯茎が下がって象牙質が露出することが主な原因です。
知覚過敏は、一時的な症状であることが多いですが、進行すると痛みが強くなる場合があります。
② 虫歯による痛み
虫歯は、歯が酸によって溶かされることで発生します。
初期の虫歯では痛みを感じることは少ないですが、虫歯が進行して神経に達すると強い痛みを引き起こします。
虫歯の痛みは、食事中や夜間に悪化することが多く、痛みが続く場合は早急な治療が必要です。
③ 歯周病による痛み
歯周病は、歯茎や歯槽骨が細菌感染によって炎症を起こす疾患です。
歯茎の腫れや出血、歯が浮くような感覚を伴うことが多く、進行すると歯がグラつき、最終的には抜けてしまうこともあります。
歯周病による痛みは慢性的で、強い痛みよりも鈍い痛みや圧迫感が特徴です。
④ 歯の破折・外傷による痛み
歯が割れたり、欠けたりすると神経が露出し、痛みが生じます。
特に、歯の破折は冷たいものや熱いものを口にした際に強く感じられます。
また、外傷によって歯の神経が損傷することで痛みが続く場合もあります。
外傷後はできるだけ早く歯科医院を受診することが重要です。
⑤親知らずの痛み
親知らずは奥歯の一番奥に生える歯で、正常に生えてこないことが多く、炎症を引き起こすことがあります。
親知らずが原因の痛みは、顎や耳の付近にも広がることがあります。
特に親知らずが斜めに生えたり、歯茎の中に埋まっている場合は、抜歯が必要になることもあります。
⑥ 噛み合わせの異常からくる痛み
噛み合わせが悪いと、特定の歯に過度な負担がかかり、痛みを引き起こすことがあります。
また、無意識に歯ぎしりをしたり、強く噛み締める習慣がある場合も歯に負担がかかり、痛みが生じることがあります。
この場合は、マウスピースなどを使用して歯を保護する方法が有効です。
⑦非歯原性の痛み
歯に直接原因がない場合でも、歯の痛みを感じることがあります。
例えば、三叉神経痛や副鼻腔炎などが原因で歯に痛みを感じることがあります。
このような場合は、歯科だけでなく耳鼻咽喉科や神経科の受診が必要になることもあります。
2、 痛みの原因特定方法
歯の痛みの原因を特定するためには、歯科医院での診察が不可欠です。
X線検査や触診、視診を通じて、痛みの原因がどこにあるのかを調べます。
歯科医師は、痛みの種類や頻度を詳しく問診し、最適な治療方針を立てます。
3、痛みを和らげる方法と対処法
歯の痛みを和らげるためには、応急処置が有効です。
市販の痛み止めを使用するほか、冷たいタオルで患部を冷やす方法もあります。
ただし、これらは一時的な対処法であり、根本的な治療にはなりません。
早めに歯科医院を受診し、痛みの原因を取り除く治療を受けることが重要です。
4、予防のための日常ケア
歯の痛みを予防するためには、日常のケアが欠かせません。
- 毎日丁寧に歯を磨く
- デンタルフロスや歯間ブラシを使用する
- 定期的に歯科検診を受ける
- バランスの取れた食事を心がける
- 歯を強く噛み締める習慣を見直す
歯の痛みは放置せず、早めの対応が重要です。
痛みを未然に防ぐことで、健康な歯を長く保つことができます。
竹村歯科では、患者様の痛みと不安を和らげることを心掛けて診療させていただいております。
お気軽にお越しくださいね 🙂
【監修】院長 元島慧
○院長経歴
2012年 朝日大学歯学部卒業
2016年 大阪市内にて勤務
2020年 本町医院 竹村歯科院長就任
○参加セミナー
2016年 大阪SJCDエンドコース (根管治療)修了
2017年 明海・朝日臨床審美コース (審美治療)修了
2017年 i6 Implant Education 第一期 (インプラント)修了
2017年 大阪SJCDベーシックコース (総合治療)修了
2017年 山田國晶先生エンドベーシックコース (根管治療)修了
2017年 山田國晶先生主催CERIclub(総合治療)参加
2018年 大阪SJCDマイクロエンドコース (根管治療)修了
2018年 牛窪先生Bio Raceを極める!ベーシックコース(根管治療)修了
2018年 ADPR定位置埋入コース (インプラント)修了
2018年 ストローマンベーシックインプラントロジー1Dayコース (インプラント)修了
2018年 第6期GPOレギュラーコース (矯正治療)修了
2018年 大森塾7期 (総合治療)修了
2019年 大阪SJCDレギュラーコース (総合治療)修了
2019年 山田國晶先生エンドレベルアップコース (根管治療)修了
2021年 CREDセミナー (保存治療)修了
2022年 臨床歯科麻酔管理指導医取得
2022年 日本顎咬合学会認定医取得
所属学会
日本臨床歯科学会
日本顎咬合学会 認定医
日本顕微鏡歯科学会
臨床歯科麻酔管理指導医