摂食嚥下 その27|本町医院 竹村歯科|大阪本町の歯科クリニック

〒541-0053大阪府大阪市中央区本町4-5-7
サンドール本町ビル 1階 2階
電話のアイコン06-6264-5510
ヘッダー画像

本町医院 竹村歯科の医療コラム

摂食嚥下 その27|本町医院 竹村歯科|大阪本町の歯科クリニック

摂食嚥下 その27

皆さん、こんにちは。

本町医院 竹村歯科です。

 

咬む力や飲み込む力が弱くなった方でも食べやすいように、調理方法などを工夫した食事を介護食と呼びます。

加齢のため歯の衰えや、筋力の低下などがみられ、今まで食べていた食事でも咬みにくいい、飲み込みにくいと感じることがあります。

これらが原因で食欲の低下や、食べ物がうまく飲み込めずに気管に入ってしまう誤嚥を引き起こすこともあります。

介護食はこのように通常の食事が食べにくくなった方でも安全に食事を楽しめるようにアレンジされたものです。

加齢とともに食事の量が減ることで、身体に必要な栄養素が十分に摂れずに栄養不足になる高齢者もたくさんいます。

栄養不足になることで、筋肉量の減少、筋力低下、消化機能の低下、免疫力の低下、認知機能の低下を引き起こす恐れがあります。

 

①刻み食

刻み食とは、食材を細かく刻んで食べやすくした食事のことで、介護食の区分では「区分1. 容易にかめる」に当たります。
口腔周囲の筋力が低下して大きく口を開けられない、咬む力が弱くなってきた方に適しています。
刻み食は、介護食の中でも食材の見た目や食感が比較的残っていることから食欲が湧きやすいというメリットもあります。

②やわらか食

やわらか食はソフト食とも呼ばれ、煮込む、茹でるなどして食材をやわらかくした食事のことを言います。
介護食の区分で言うと「区分2. 歯ぐきで潰せる」「区分3. 舌で潰せる」に当たります。よく煮込む、ムース状にして再形成するなどの調理方法があり、やわらか食は、歯のない人や咬む力が弱くなった人でも歯ぐきや舌で簡単に潰すことができるので、飲み込みやすいのが特徴です。

③ミキサー食

ミキサー食とは、食べ物をミキサーにかけてポタージュ状にしたものを言います。
咬まずにそのまま飲み込むことができるので胃腸に負担がかかりにくく、咬む力がほとんどない方や飲み込む力が弱くなった方におすすめです 。
無意識のうちに喉の奥に食べ物が流れてしまい誤嚥を引き起こす危険性があるので、粘度の調整には注意が必要です。
また、ミキサーにかけることで食材の形や見た目が崩れてしまい、何を食べさせられるのか不安に感じる方がいる場合は、調理前に食材を見せて安心してもらうようにすることも大切です。

④ゼリー食

ゼリー食とは、食べ物をミキサーにかけてペースト状にし、ゼラチンや寒天などを加えてゼリーのようにやわらかく固めたものを言います。
口の中で潰す必要がなく喉の滑りもよいため、咬む力、飲み込む力の両方が弱くなった方に適しています。
口腔内でバラバラになることもなく、誤嚥を引き起こすリスクが低いのもゼリー食のメリットです。

良い週末を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【監修】院長 元島慧 

院長経歴
2012年 朝日大学歯学部卒業
2016年 大阪市内にて勤務
2020年 本町医院 竹村歯科院長就任
参加セミナー
2016年  大阪SJCDエンドコース (根管治療)修了
2017年  明海・朝日臨床審美コース (審美治療)修了 
2017年  i6 Implant Education 第一期 (インプラント)修了
2017年  大阪SJCDベーシックコース (総合治療)修了
2017年  山田國晶先生エンドベーシックコース (根管治療)修了
2017年  山田國晶先生主催CERIclub(総合治療)参加
2018年  大阪SJCDマイクロエンドコース (根管治療)修了
2018年  牛窪先生Bio Raceを極める!ベーシックコース(根管治療)修了
2018年  ADPR定位置埋入コース (インプラント)修了
2018年  ストローマンベーシックインプラントロジー1Dayコース (インプラント)修了
2018年  第6期GPOレギュラーコース (矯正治療)修了
2018年  大森塾7期 (総合治療)修了
2019年  大阪SJCDレギュラーコース (総合治療)修了
2019年  山田國晶先生エンドレベルアップコース (根管治療)修了
2021年  CREDセミナー (保存治療)修了
2022年  臨床歯科麻酔管理指導医取得
2022年  日本顎咬合学会認定医取得

所属学会
日本臨床歯科学会
日本顎咬合学会 認定医
日本顕微鏡歯科学会
臨床歯科麻酔管理指導医