インフルエンザ流行ってますね
- 2024年12月25日
- その他
みなさん、こんにちは!
竹村歯科 本町医院です。
インフルエンザが流行っています 🙁
コロナ渦以降、「ウイルスとの共存」については、いろいろと考えさせられますよね。
そこで、今回は、インフルエンザについて説明させていただこうかなと思います。
よろしくおねがいいたします!
インフルエンザ(インフルエンザウイルスによる感染症)は、毎年冬に流行することで知られている、急性の呼吸器感染症です。
インフルエンザウイルスは主にA型、B型、C型、D型に分類され、A型とB型が人間に感染する主要なウイルスです。
特にA型インフルエンザは、パンデミックを引き起こす可能性があり、B型インフルエンザは主に季節性の流行を引き起こします。
1、インフルエンザウイルスの構造と特徴
インフルエンザウイルスは、RNAウイルスに属し、その表面には2種類の主要なタンパク質が存在します。
1つは「ヘマグルチニン(HA)」で、ウイルスが宿主細胞に結合する役割を果たします。
もう1つは「ノイラミニダーゼ(NA)」で、ウイルスが宿主細胞から放出される際に重要な役割を担っています。
2、感染経路と症状
インフルエンザは、主に飛沫感染によって広がります。
感染者が咳やくしゃみをすると、ウイルスが空気中に放出され、他の人がその飛沫を吸い込むことで感染が広がります。
また、ウイルスは直接接触や、ウイルスが付着した物品を介しても感染することがあります。
インフルエンザの症状は突然発症し、主に以下のようなものがあります:
- 発熱
- 頭痛
- 喉の痛み
- 咳
- 全身の倦怠感や筋肉痛
- 関節痛
- 鼻水や鼻づまり
- 体温が高い場合には悪寒や震え
インフルエンザの症状は通常、数日間続きますが、場合によっては合併症を引き起こすこともあります。
特に高齢者、幼児、妊婦、慢性疾患を持つ人々は重症化しやすく、肺炎などの合併症により命に関わることもあります。
3、予防方法
インフルエンザの予防にはいくつかの方法があります。
最も有効とされるのは「インフルエンザワクチンの接種」です。
ワクチンは、毎年流行するインフルエンザウイルスの型に基づいて製造されており、特定のウイルスに対する免疫を体内に作り出します。
ワクチンは、感染を防ぐだけでなく、仮に感染しても重症化を防ぐ効果があります。
ワクチン接種は特に高リスク群(高齢者、妊婦、基礎疾患を持つ人)に強く推奨されます。
また、手洗いやうがい、マスクの着用もインフルエンザの予防には効果的です。
公共の場では手指消毒を行うことや、インフルエンザにかかっている人との接触を避けることも重要です。
4、治療方法
インフルエンザにかかった場合、特に発症から48時間以内であれば、抗ウイルス薬の投与が効果的です。
代表的な抗ウイルス薬には、タミフル(オセルタミビル)やリレンザ(ザナミビル)、イナビル(ファビピラビル)などがあります。
これらの薬は、ウイルスの増殖を抑えることにより、症状の軽減や回復を早める効果があります。
ただし、抗生物質はウイルスには効かないため、ウイルス感染には効果がありません。
症状が軽度であれば、安静と水分補給が最も重要です。
これから、年末年始に入ります。
お身体になにか違和感を覚えたら、重症化する前にそれぞれの地域の救急外来を受診されることをお勧めします。
メリークリスマス 🙂
【監修】院長 元島慧
院長経歴
2012年 朝日大学歯学部卒業
2016年 大阪市内にて勤務
2020年 本町医院 竹村歯科院長就任
参加セミナー
2016年 大阪SJCDエンドコース (根管治療)修了
2017年 明海・朝日臨床審美コース (審美治療)修了
2017年 i6 Implant Education 第一期 (インプラント)修了
2017年 大阪SJCDベーシックコース (総合治療)修了
2017年 山田國晶先生エンドベーシックコース (根管治療)修了
2017年 山田國晶先生主催CERIclub(総合治療)参加
2018年 大阪SJCDマイクロエンドコース (根管治療)修了
2018年 牛窪先生Bio Raceを極める!ベーシックコース(根管治療)修了
2018年 ADPR定位置埋入コース (インプラント)修了
2018年 ストローマンベーシックインプラントロジー1Dayコース (インプラント)修了
2018年 第6期GPOレギュラーコース (矯正治療)修了
2018年 大森塾7期 (総合治療)修了
2019年 大阪SJCDレギュラーコース (総合治療)修了
2019年 山田國晶先生エンドレベルアップコース (根管治療)修了
2021年 CREDセミナー (保存治療)修了
2022年 臨床歯科麻酔管理指導医取得
2022年 日本顎咬合学会認定医取得
所属学会
日本臨床歯科学会
日本顎咬合学会 認定医
日本顕微鏡歯科学会
臨床歯科麻酔管理指導医