骨隆起ってなーに?|本町医院 竹村歯科|大阪本町の歯科クリニック

〒541-0053大阪府大阪市中央区本町4-5-7
サンドール本町ビル 1階 2階
電話のアイコン06-6264-5510
ヘッダー画像

本町医院 竹村歯科の医療コラム

骨隆起ってなーに?|本町医院 竹村歯科|大阪本町の歯科クリニック

骨隆起ってなーに?

みなさん、こんにちは!

竹村歯科 本町医院です。

本格的に冬になってきましたね!

お鍋やおでんが美味しい季節になってきました 🙂 

個人的に、大根とこんにゃくと卵が特に好きなんですが、みなさんは何がお好きですか?

さて、今回は、骨隆起について説明させていただきます。

 

1、骨隆起とは

骨隆起は、骨が過剰に発育した状態で、歯茎の下にできる丸いコブのようなものです。

骨の膨らみなのですごく硬いです。

一度できると、自然治癒することはなく、だんだんと大きくなることが多いです。

そのため、一般的には、30歳から60歳くらいに膨らみが出てくることが多いです。

10代20代でも、稀にできることもあるみたいです。

骨隆起は、歯茎の炎症や腫瘍などではないため、痛みを伴うことはありません。

 

2、骨隆起の原因は?

骨隆起は、噛んだときの刺激により徐々に形成されていきます。

食いしばりや歯ぎしりの習慣がある方によくみられます。

 

3、できやすい箇所は?

①口蓋部分(お口の上顎の天井部分)

口蓋部分に大きな骨隆起ができやすいです。

見た目によっては、2個から4個くらいのボコボコしたものに見えることもあります。

②上顎臼歯の頬側部(上の奥歯の外側の歯茎)

左右対称に見られることが多いです。歯列の外側にできるので大きくなるとほっぺから触っても膨らみを感じることができます。

③下顎臼歯の舌側部(下の歯の内側の歯茎)

下の歯の内側に丸い骨隆起が見られます。こちらも左右対称で1個から数個みられることが多いです。ベロの下にできるのでベロを上に上げるとよく見えます。

4、治療が必要なときは?

①話しづらくなる

骨隆起が大きくなると、ベロの可動域が狭められ、発音が不明瞭になり、話しづらくなることがあります。

②食事中に痛みが出る

骨隆起単独では痛みを誘発することはありませんが、固い食べ物などを食べる際に、骨隆起に当たって痛みがでることがあります。

③義歯を入れるのに支障をきたす

義歯を入れる際に骨隆起が邪魔になることがあります。骨隆起が大きくなり義歯に当たり始めると痛みがでることもあります。

5、骨隆起を除去する方法は?

骨隆起を除去する方法は、外科的な手術になります。

麻酔をし歯茎を切ってめくります、すると、骨隆起が見えるようになります。

そこから、歯科の器具を用いて、骨隆起を削り落とします。

最後に、切った歯茎を縫合して終わりになります。

6、まとめ

骨隆起の原因は、くいしばりやはぎしりになります。くいしばりやはぎしりを止めることはなかなか難しいので、骨への刺激を軽減させるためにマウスピースの使用をおすすめします。

当院には、日本顎咬合学会認定の資格を要するドクターがいますので、「骨隆起かも?」って思われた方や周りの人からくいしばりやはぎしりを指摘されることがある方は今一度来院して検査だけでもしていただければと思います。

 

【監修】院長 元島慧 

 

院長経歴

2012年 朝日大学歯学部卒業

2016年 大阪市内にて勤務

2020年 本町医院 竹村歯科院長就任

参加セミナー

2016年  大阪SJCDエンドコース (根管治療)修了

2017年  明海・朝日臨床審美コース (審美治療)修了 

2017年  i6 Implant Education 第一期 (インプラント)修了

2017年  大阪SJCDベーシックコース (総合治療)修了

2017年  山田國晶先生エンドベーシックコース (根管治療)修了

2017年  山田國晶先生主催CERIclub(総合治療)参加

2018年  大阪SJCDマイクロエンドコース (根管治療)修了

2018年  牛窪先生Bio Raceを極める!ベーシックコース(根管治療)修了

2018年  ADPR定位置埋入コース (インプラント)修了

2018年  ストローマンベーシックインプラントロジー1Dayコース (インプラント)修了

2018年  第6期GPOレギュラーコース (矯正治療)修了

2018年  大森塾7期 (総合治療)修了

2019年  大阪SJCDレギュラーコース (総合治療)修了

2019年  山田國晶先生エンドレベルアップコース (根管治療)修了

2021年  CREDセミナー (保存治療)修了

2022年  臨床歯科麻酔管理指導医取得

2022年  日本顎咬合学会認定医取得

 

所属学会

日本臨床歯科学会

日本顎咬合学会 認定医

日本顕微鏡歯科学会

臨床歯科麻酔管理指導医