乾燥と口臭
みなさん、こんにちは!
竹村歯科 本町医院です。
寒くなってきましたね 🙂
空気も乾燥してきました 🙁
今回は、「乾燥と口臭」というタイトルで説明させていただこうと思います。
よろしくおねがいいたします。
秋の気候変化と口腔環境
秋は夏から冬への移行期として、気候が大きく変化する季節です。
気温の低下に伴い、大気中の水分量が減少し、相対湿度が低下します。
日本の秋は、一般的に湿度が50%を下回ることが多く、場合によっては40%以下になることもあります。
この湿度の低下は、人体の様々な部位に影響を与えますが、口腔内への影響は特に深刻です。
口腔内は常に唾液によって潤いが保たれていますが、外気の乾燥により口腔内の水分が失われやすくなります。
特に、口呼吸をする人や、長時間話をする職業の人では、この影響がより顕著に現れます。
また、秋は暖房器具の使用が始まる時期でもあり、室内の乾燥がさらに口腔内の乾燥を促進します。
エアコンやヒーターの使用により、室内の湿度は30%以下まで低下することがあります。
このような環境では、口腔内の水分蒸発が促進され、唾液の分泌量が相対的に不足し、口腔内の乾燥状態が持続します。
この状況は、口臭の発生にとって非常に好ましくない環境を作り出します。
唾液の役割と口臭との関係
唾液は口腔内の健康維持において極めて重要な役割を果たしています。
成人の唾液分泌量は一日あたり1~1.5リットルとされており、この唾液が口腔内の様々な機能を支えています。
唾液の主要な機能には、口腔内の清掃作用、抗菌作用、pH調整作用、そして消化酵素の分泌があります。
口臭の発生メカニズムを理解するために、まず唾液の清掃作用について説明します。
唾液は口腔内の食べかすや細菌を洗い流す役割を果たしており、これにより口腔内の清潔さが保たれています。
また、唾液に含まれる抗菌物質は、口腔内の細菌の増殖を抑制し、口臭の原因となる細菌の活動を制限します。
しかし、秋の乾燥により唾液の分泌量が減少すると、これらの機能が低下し、口腔内に細菌が繁殖しやすい環境が作られます。
特に、嫌気性細菌と呼ばれる酸素を嫌う細菌が増殖し、これらの細菌が産生する硫化水素やメチルメルカプタンなどの揮発性硫黄化合物が口臭の主要な原因となります。
秋に多い口臭の特徴
秋の乾燥による口臭には、いくつかの特徴的な傾向があります。
まず、朝起きた時の口臭が特に強くなることが挙げられます。
これは、就寝中に唾液分泌が減少することに加えて、乾燥した環境により口腔内の水分がさらに失われることが原因です。
また、日中でも口の中がネバネバする感覚が増加し、口臭が持続しやすくなります。
通常であれば、会話や食事により唾液分泌が促進されて口臭が軽減されますが、乾燥した環境では唾液の分泌促進効果が限定的になります。
さらに、秋は食生活の変化も口臭に影響を与えます。
秋の味覚である柿や栗、サツマイモなどは糖分を多く含んでおり、これらの糖分は口腔内細菌の栄養源となります。
乾燥により唾液の洗浄作用が低下している状態では、これらの糖分が口腔内に残留しやすく、細菌の繁殖と口臭の発生を促進します。
口腔乾燥による健康への影響
口腔乾燥は口臭だけでなく、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。
まず、虫歯のリスクが増加します。
唾液には歯の再石灰化を促進する作用があり、初期虫歯の修復機能を果たしています。
唾液分泌が減少すると、この自然な修復機能が低下し、虫歯の発生リスクが高まります。
歯周病のリスクも増加します。唾液の抗菌作用により、歯周病菌の増殖が抑制されていますが、口腔乾燥により細菌バランスが崩れると、歯周病菌が優勢になり、歯肉炎や歯周炎を引き起こす可能性があります。
さらに、口腔内の傷が治りにくくなることもあります。
唾液には成長因子が含まれており、口腔内の組織修復を促進する作用があります。
乾燥により唾液分泌が減少すると、小さな傷や炎症が治りにくくなり、口内炎などのトラブルが発生しやすくなります。
【監修】院長 元島慧
○院長経歴
2012年 朝日大学歯学部卒業
2016年 大阪市内にて勤務
2020年 本町医院 竹村歯科院長就任
○参加セミナー
2016年 大阪SJCDエンドコース (根管治療)修了
2017年 明海・朝日臨床審美コース (審美治療)修了
2017年 i6 Implant Education 第一期 (インプラント)修了
2017年 大阪SJCDベーシックコース (総合治療)修了
2017年 山田國晶先生エンドベーシックコース (根管治療)修了
2017年 山田國晶先生主催CERIclub(総合治療)参加
2018年 大阪SJCDマイクロエンドコース (根管治療)修了
2018年 牛窪先生Bio Raceを極める!ベーシックコース(根管治療)修了
2018年 ADPR定位置埋入コース (インプラント)修了
2018年 ストローマンベーシックインプラントロジー1Dayコース (インプラント)修了
2018年 第6期GPOレギュラーコース (矯正治療)修了
2018年 大森塾7期 (総合治療)修了
2019年 大阪SJCDレギュラーコース (総合治療)修了
2019年 山田國晶先生エンドレベルアップコース (根管治療)修了
2021年 CREDセミナー (保存治療)修了
2022年 臨床歯科麻酔管理指導医取得
2022年 日本顎咬合学会認定医取得
所属学会
日本臨床歯科学会
日本顎咬合学会 認定医
日本顕微鏡歯科学会
臨床歯科麻酔管理指導医