自分の歯をもう一度使える?――「自家歯牙移植」という再生の選択肢
- 2025年10月13日
- その他,インプラント,虫歯治療,根管治療,かみ合わせ、咬合治療
こんにちは♪
本町医院 竹村歯科です♪
みなさん、歯を失ってしまったとき、
多くの方は「インプラント」「ブリッジ」「入れ歯」などを思い浮かべるかもしれません。
けれど実は、自分の歯を別の場所に移植して
再び使うことができる場合があるのをご存じでしょうか?
それが「自家歯牙移植(じかしがいしょく)」という治療法です。
■ 自家歯牙移植とは?
自家歯牙移植とは、自分自身の歯を、抜けてしまった部分に移す治療です。
たとえば、奥歯が虫歯や破折で抜歯になってしまった場合、
まだ使っていない親知らず(智歯)や、歯並びの都合で不要な歯を「ドナー」として使います。
「他人の歯」ではなく「自分の歯」なので、拒絶反応が起こらず、身体にもっともなじみやすいのが大きな特徴です。
■ どんな人が対象になるの?
すべての方ができるわけではありませんが、
以下のような条件がそろうと成功しやすいとされています。
- 抜歯が必要な歯があり、その代わりにできる健康な歯(多くは親知らず)がある
- 顎の骨の量や形が十分で、移植する歯が合いそう
- 歯の根っこの形が複雑すぎず、比較的まっすぐである
- 全身的に健康で、傷の治りが良い
特に、親知らずが真っすぐに生えていて健康な場合はとても良いドナー候補になります。
■ 治療の流れ
1.診査と計画
CT撮影や模型で歯や骨の形を確認し、「移植できるか」「サイズが合うか」を詳しく調べます。
2.ドナー歯の抜歯
歯根膜(しこんまく)という、歯を支える薄い膜を傷つけないように丁寧に抜歯します。
この膜が生きていることが、成功の最大のポイントです。
3.移植先の準備
抜けた場所(または人工的に作った穴)を、ドナー歯がぴったり入るように整えます。
4.歯の移植・固定
ドナー歯をセットして位置を調整し、ワイヤーなどで軽く固定します。
5.根の治療(必要な場合)
移植した歯の神経が自然に生き残ることもありますが、 ほとんどの場合は後日「根管治療」を行い、歯の中を清潔にします。
6.経過観察・最終仕上げ
数週間〜数か月で歯が骨となじみ、噛める状態になったら被せ物をして完成です。
■ どんなメリットがあるの?
自家歯牙移植の魅力は、なんといっても**「自分の歯を使える」**ことです。
1.自然な噛み心地
歯根膜が再生するため、噛んだときの「歯ごたえ」や「圧覚」が戻ります。
インプラントではこの感覚がありません。
2.骨が保たれる
歯根膜が骨に刺激を与え続けるため、顎の骨が痩せにくく、見た目のバランスも保てます。
3.アレルギーや拒絶反応がない
自分の組織なので、身体が受け入れやすく、感染リスクも比較的低いです。
4.インプラントより費用が抑えられる場合がある
自費治療になることもありますが一般的にはインプラントよりも安価に済むことが多いです。
5.若い方にも適応できる
インプラントは成長期の方にはできませんが、自家歯牙移植は10代でも可能な場合があります。
■ デメリット・注意点
一方で、自家歯牙移植には注意点もあります。
・すべての人にできるわけではない
ドナー歯がなければ治療自体ができません。
また、骨の厚みや歯の形が合わないこともあります。
・手技が難しく、経験が必要
歯根膜を傷つけずに抜歯・移植するには、熟練した技術が求められます。
・根が完成している歯は神経が死んでしまうことが多い
そのため、後で根管治療が必要になります。
・成功率が100%ではない
歯根が溶けたり(吸収)、骨と直接くっついてしまったり(癒着)することがあります。
・術後のケアが大切
歯の清掃・噛み合わせの調整・定期的なレントゲン検査が欠かせません。
■ 成功率と長期予後
研究によると、自家歯牙移植の成功率はおおむね80〜90%前後。
正しい条件で行えば、10年以上機能しているケースも多数あります。
特に若年者では再生能力が高く、骨や歯肉も自然に治癒しやすいことがわかっています。
■ どんな人におすすめ?
- 親知らずが健康に残っている
- 抜歯が必要な歯がある
- なるべく人工物を使いたくない
- インプラントに抵抗がある
- 若くて骨がしっかりしている
こうした方には、自家歯牙移植が大きなチャンスになります。
一度抜けた歯を、自分の体の中で再び活かせる――そんな再生的な治療です。
■ 治療後の過ごし方
移植後1〜2週間は、なるべく刺激を与えず安静に過ごすことが大切です。
柔らかい食事を中心にして、強く噛むのは控えましょう。
また、歯ブラシのタイミングなどは担当医の指示に従い、消毒液などで口の中を清潔に保ちます。
歯科医院では、レントゲンや動揺のチェックを行いながら治癒の経過を確認します。
数か月後には骨としっかり結合し、自然に噛めるようになります。
■ まとめ
自家歯牙移植は、「自分の歯で失った歯を取り戻す」ことができる、非常に魅力的な治療法です。
人工物では得られない生きた感覚と自然な調和を残すことができます。
もちろん、適応には慎重な診断と経験豊富な歯科医師の技術が必要です。
もし「抜歯が必要」と言われたときは、
ぜひ一度「自家歯牙移植という方法はありますか?」と相談してみてください。
あなた自身の歯が、もう一度笑顔と噛む力を支えてくれるかもしれません。
抜歯と言われた方、インプラントを考えられてる方など、
お悩みの方はぜひお気軽にご相談ください🎶
【監修】院長 元島慧
○院長経歴
2012年 朝日大学歯学部卒業
2016年 大阪市内にて勤務
2020年 本町医院 竹村歯科院長就任
○参加セミナー
2016年 大阪SJCDエンドコース (根管治療)修了
2017年 明海・朝日臨床審美コース (審美治療)修了
2017年 i6 Implant Education 第一期 (インプラント)修了
2017年 大阪SJCDベーシックコース (総合治療)修了
2017年 山田國晶先生エンドベーシックコース (根管治療)修了
2017年 山田國晶先生主催CERIclub(総合治療)参加
2018年 大阪SJCDマイクロエンドコース (根管治療)修了
2018年 牛窪先生Bio Raceを極める!ベーシックコース(根管治療)修了
2018年 ADPR定位置埋入コース (インプラント)修了
2018年 ストローマンベーシックインプラントロジー1Dayコース (インプラント)修了
2018年 第6期GPOレギュラーコース (矯正治療)修了
2018年 大森塾7期 (総合治療)修了
2019年 大阪SJCDレギュラーコース (総合治療)修了
2019年 山田國晶先生エンドレベルアップコース (根管治療)修了
2021年 CREDセミナー (保存治療)修了
2022年 臨床歯科麻酔管理指導医取得
2022年 日本顎咬合学会認定医取得
所属学会
日本臨床歯科学会
日本顎咬合学会 認定医
日本顕微鏡歯科学会
臨床歯科麻酔管理指導医