抜歯の原因のひとつ「歯根破折」とは?|本町医院 竹村歯科|大阪本町の歯科クリニック

〒541-0053大阪府大阪市中央区本町4-5-7
サンドール本町ビル 1階・2階 本町駅徒歩2分
電話のアイコン06-6264-5510
ヘッダー画像

本町医院 竹村歯科の医療コラム

抜歯の原因のひとつ「歯根破折」とは?|本町医院 竹村歯科|大阪本町の歯科クリニック

抜歯の原因のひとつ「歯根破折」とは?

こんにちは!
本町医院 竹村歯科です。
少し雨が続いていましたが皆さん
変わらずお過ごしでしょうか?

 

さて本日は歯を抜かないといけなくなる原因の一つに歯根破折というものがあります。
その歯根破折について解説したいと思います。

「歯根破折」とは、歯の根(歯根)にヒビや割れ目が入ることをいいます。

歯の頭(歯冠)ではなく、歯ぐきの中に埋まっている部分が割れてしまうため、

見た目では気づきにくいのが特徴です。

しかし、破折が起こるとその部分から細菌が入り込み、炎症や膿(うみ)をつくり、

最終的には抜歯せざるを得なくなるケースが多くなります。

歯根破折の主な原因

歯根破折は、いくつかの要因が重なって起こります。特に以下のようなケースが多く見られます。

① 根管治療後の歯(神経を取った歯)

神経を取った歯は「血の通わない枯れ木」のような状態になり、

弾力やしなやかさが失われて脆く(もろく)なるため、割れやすくなります。

さらに、根管充填や土台(コア)を立てる際に内部から力が加わることで、

小さなヒビが入ることもあります。

② 強い咬みしめ・歯ぎしり

夜間の歯ぎしりや日中の食いしばりは、歯に強い縦方向の力を加えます。

特に細長い根の歯では、その力でヒビが入り破折につながることがあります。

③ 大きな金属やセラミックの土台

補綴物(被せ物)を支える土台が金属製で大きい場合、歯の内部に応力が集中し、

根の部分に亀裂が生じやすくなることがあります。

近年では、歯と一体化しやすく応力を分散するファイバーコアが主流となり、

破折リスクの低減に役立っています。

④ 噛み合わせや力の不均衡

歯列の乱れや高い咬み合わせ(早期接触)は、特定の歯に過大な力がかかり、

一点集中で破折する原因になります。

⑤ 外傷や事故

転倒やスポーツ中の衝突などで歯に直接強い力が加わると、歯根部分が折れることがあります。
この場合は痛みが強く、歯がグラつくなどの症状を伴うこともあります。

歯根破折の症状

歯根破折は、初期には気づかれにくいことが多いですが、次第に以下のような症状が出てきます。

• 噛むと痛い(噛みしめた時にズキッとする)

• 歯ぐきが腫れる、膿が出る

• 歯ぐきの一部に「ニキビのような膿の出口(フィステル)」ができる

• 歯がグラつく

• 被せ物が外れやすくなる

• レントゲンで根の周囲に黒い影(炎症像)が見える

痛みが一時的に収まることもありますが、感染が繰り返されるため、

放置すると**骨の吸収(骨が溶ける)**が進みます。

歯根破折の診断方法

歯根破折の診断は非常に難しいとされています。

以下のような検査を組み合わせて慎重に判断します。

• レントゲン撮影(デンタル、CT):骨の吸収や破折線を確認する

• プロービング(歯周ポケットの深さ測定):一部だけ深いポケットがあれば破折の疑いがある

• 染色検査:破折線が確認できることがある

• マイクロスコープによる観察:拡大視野で微細なヒビを確認する

• 除去試験:被せ物を外して直接確認する

治療法

残念ながら、完全に歯根が割れている場合は予後不良で、抜歯となることが多いです。
しかし、破折の位置や範囲によっては、次のような保存的治療が選択されることもあります。

① 意図的再植(いとてきさいしょく)⇨過去のコラムをご参照ください

歯を一度抜いて、口の外で破折部を接着・修復し、再び元の位置に戻す方法です。
近年、MTAセメントなどの生体親和性材料を用いた接着が成功率を高めています。
ただし、術式が非常に繊細で、熟練した技術が必要です。

② 破折片除去・接着修復

破折が根の一部のみで、感染が限定的な場合には、その部分を除去・接着し保存を図ることもあります。

③ 抜歯後の再建

歯根破折で抜歯になった場合は、次のような方法で咬合を回復します。
• インプラント治療
• ブリッジ
• 部分入れ歯(義歯)

いずれも骨の状態や全身の健康状態を考慮して選択されます。

歯根破折を防ぐためにできること

• 歯ぎしり・食いしばりの対策:ナイトガード(マウスピース)の使用

• 神経を取った歯の適切な補強:ファイバーコアやクラウンで保護

• 定期的な噛み合わせチェック:不均衡な咬合の早期発見

• 早期治療と定期検診:小さな痛み・違和感でも早めに受診

• ボトックス治療:噛むための筋の力を一時的に和らげる⇨過去投稿ご参照ください

 

まとめ

歯根破折は、痛みが少ないまま進行し、気づいた時には抜歯が避けられないことも多い疾患です。
しかし、早期発見・適切な修復・再植術の進歩により、歯を残せる可能性も増えています。

日常の食いしばりや歯ぎしりを放置せず、
「噛むと違和感がある」「歯ぐきが繰り返し腫れる」などのサインがあれば、
早めにチェックを受けましょう。

もし気になる項目があればいつでもご相談ください!

【監修】院長 元島慧 

○院長経歴

2012年 朝日大学歯学部卒業
2016年 大阪市内にて勤務
2020年 本町医院 竹村歯科院長就任

○参加セミナー
2016年  大阪SJCDエンドコース (根管治療)修了
2017年  明海・朝日臨床審美コース (審美治療)修了 
2017年  i6 Implant Education 第一期 (インプラント)修了
2017年  大阪SJCDベーシックコース (総合治療)修了
2017年  山田國晶先生エンドベーシックコース (根管治療)修了
2017年  山田國晶先生主催CERIclub(総合治療)参加
2018年  大阪SJCDマイクロエンドコース (根管治療)修了
2018年  牛窪先生Bio Raceを極める!ベーシックコース(根管治療)修了
2018年  ADPR定位置埋入コース (インプラント)修了
2018年  ストローマンベーシックインプラントロジー1Dayコース (インプラント)修了
2018年  第6期GPOレギュラーコース (矯正治療)修了
2018年  大森塾7期 (総合治療)修了
2019年  大阪SJCDレギュラーコース (総合治療)修了
2019年  山田國晶先生エンドレベルアップコース (根管治療)修了
2021年  CREDセミナー (保存治療)修了
2022年  臨床歯科麻酔管理指導医取得
2022年  日本顎咬合学会認定医取得

所属学会
日本臨床歯科学会
日本顎咬合学会 認定医
日本顕微鏡歯科学会
臨床歯科麻酔管理指導医