歯磨きのタイミングについて|本町医院 竹村歯科|大阪本町の歯科クリニック

〒541-0053大阪府大阪市中央区本町4-5-7
サンドール本町ビル 1階 2階
電話のアイコン06-6264-5510
ヘッダー画像

本町医院 竹村歯科の医療コラム

歯磨きのタイミングについて|本町医院 竹村歯科|大阪本町の歯科クリニック

歯磨きのタイミングについて

みなさん、こんにちは!

竹村歯科 本町院です!

みなさん、歯磨きはいつしてますか?

食事時すぐにされる方が多いですか?

今回は、「歯磨きのタイミング」について説明させていただこうと思います。

参考にしていただけたらと思います。

 

食後の口腔内環境の変化

食事をすると、口の中では劇的な変化が起こります。

まず、食べ物に含まれる糖分を口腔内の細菌が分解し、酸を産生します。

この酸により、口腔内のpHは通常の中性(pH7前後)から酸性(pH5.5以下)へと急激に低下します。

この酸性環境こそが、歯の表面を覆うエナメル質を軟化させる原因となります。

エナメル質は人体で最も硬い組織ですが、酸に対しては脆弱性を示します。

pH5.5以下になると、エナメル質の主成分であるハイドロキシアパタイトが溶け出し始める現象(脱灰)が起こります。

この脱灰状態は食後約20分から30分続きます。

その後、唾液の働きにより口腔内のpHは徐々に中性に戻り、溶け出したミネラルが再び歯に取り込まれる再石灰化が始まります。

この自然な修復プロセスは約40分から60分かけて行われます。

 

なぜ食後すぐの歯磨きが問題となるのか

問題は、エナメル質が軟化している状態で歯ブラシによる物理的刺激を加えることです。

通常であれば問題のない歯磨きの圧力も、軟化したエナメル質に対しては過度な刺激となり、表層の削れや摩耗を促進する可能性があります。

特に注意が必要なのは、酸性度の高い食べ物や飲み物を摂取した後です。

柑橘類、トマト、炭酸飲料、スポーツドリンク、ワインなどは強い酸性を示し、これらを摂取した後は口腔内のpHがより低下し、エナメル質の軟化もより顕著になります。

研究によると、pH3.6のオレンジジュースを飲んだ後すぐに歯磨きをした場合、60分後に歯磨きをした場合と比較して、エナメル質の摩耗量が有意に多かったという報告があります。

これは、軟化したエナメル質が歯ブラシの摩擦により削り取られてしまうためです。

 

食品の酸性度と注意すべきタイミング

食品の酸性度を示すpH値を理解することで、適切な歯磨きタイミングを判断できます。pH4以下の食品を摂取した場合は、特に注意が必要です。

強酸性(pH2-3)の食品には、レモン汁、ライム汁、胃酸の逆流などがあります。酸性(pH3-4)の食品には、グレープフルーツ、オレンジ、トマト、コーラ、ワインなどが含まれます。弱酸性(pH4-5.5)の食品には、バナナ、チーズ、コーヒー、ビールなどがあります。

これらの食品を摂取した後は、最低でも30分、できれば60分程度の間隔を空けてから歯磨きを行うことが推奨されます。

 

正しい食後の口腔ケア方法

では、食後すぐに何もしなくて良いのでしょうか。

答えは否です。

適切な方法で口腔ケアを行うことが重要です。

まず、食後すぐにできることは水でのうがいです。水で口をゆすぐことで、食べ物の残渣を除去し、口腔内の酸を薄めることができます。

ただし、強くゆすぎすぎると、軟化したエナメル質に負担をかける可能性があるため、優しく行いましょう。

次に、糖分の含まれていないガムを噛むことも効果的です。

ガムを噛むことで唾液の分泌が促進され、口腔内のpHの回復と再石灰化が早まります。

キシリトールを含むガムであれば、虫歯菌の活動を抑制する効果も期待できます。

また、牛乳や無糖のヨーグルトなど、カルシウムやリンを豊富に含む中性の食品を摂取することで、再石灰化を促進することも可能です。

 

【監修】院長 元島慧 

○院長経歴

2012年 朝日大学歯学部卒業
2016年 大阪市内にて勤務
2020年 本町医院 竹村歯科院長就任

○参加セミナー
2016年  大阪SJCDエンドコース (根管治療)修了
2017年  明海・朝日臨床審美コース (審美治療)修了 
2017年  i6 Implant Education 第一期 (インプラント)修了
2017年  大阪SJCDベーシックコース (総合治療)修了
2017年  山田國晶先生エンドベーシックコース (根管治療)修了
2017年  山田國晶先生主催CERIclub(総合治療)参加
2018年  大阪SJCDマイクロエンドコース (根管治療)修了
2018年  牛窪先生Bio Raceを極める!ベーシックコース(根管治療)修了
2018年  ADPR定位置埋入コース (インプラント)修了
2018年  ストローマンベーシックインプラントロジー1Dayコース (インプラント)修了
2018年  第6期GPOレギュラーコース (矯正治療)修了
2018年  大森塾7期 (総合治療)修了
2019年  大阪SJCDレギュラーコース (総合治療)修了
2019年  山田國晶先生エンドレベルアップコース (根管治療)修了
2021年  CREDセミナー (保存治療)修了
2022年  臨床歯科麻酔管理指導医取得
2022年  日本顎咬合学会認定医取得

所属学会
日本臨床歯科学会
日本顎咬合学会 認定医
日本顕微鏡歯科学会
臨床歯科麻酔管理指導医