放っておくとどうなるの?
みなさん、こんにちは!
竹村歯科 本町医院です 🙂
数年に一度の寒波がやってきましたね 🙁
大阪市内でも雪が降ってましたよ 😯
少しわくわくしてしまうのは、私だけですか?
みなさんはどうですか?
さて、今回は「放っておくとどうなるの?」というタイトルで説明させていただこうと思います。
よろしくお願いいたします。
1、虫歯を放っておくと、どうなるの?
進行
虫歯は徐々に進行し、初期の段階では痛みを感じないことが多いですが、放置すると歯の内部にまで達し、神経に影響を及ぼすことがあります。
痛み
虫歯が進行すると、歯に痛みを感じるようになります。特に冷たいものや甘いものを食べたときに敏感になることがあります。
感染
虫歯が深刻になると、歯の根元や周囲の組織に感染が広がることがあります。これにより、歯周病や歯根の感染を引き起こす可能性があります。
抜歯
虫歯が非常に進行した場合、歯を保存することが難しくなり、最終的には抜歯が必要になることがあります。
全身への影響
歯の感染は全身の健康にも影響を及ぼすことがあり、心臓病や糖尿病などのリスクを高める可能性があります。
2、歯周病を放っておくと、どうなるの?
歯の喪失
歯周病が進行すると、歯を支える骨が失われ、最終的には歯が抜けてしまうことがあります。
感染症のリスク
歯周病は口腔内の感染症を引き起こし、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。特に、心臓病や糖尿病との関連が指摘されています。
口臭
歯周病が進行すると、口臭が悪化することがあります。
噛み合わせの問題
歯が失われることで、噛み合わせが悪くなり、食事や会話に支障をきたすことがあります。
治療の難易度の増加
早期に治療を受けることで、比較的簡単な処置で済むことが多いですが、進行した場合は手術が必要になることもあります。
3、顎関節症を放っておくと、どうなるの?
痛みの悪化
顎や顔、首、肩に痛みが広がることがあります。特に、顎を動かすときに痛みが増すことが多いです。
顎の可動域の制限
顎の動きが制限され、口を開けるのが難しくなることがあります。これにより、食事や会話に支障をきたすことがあります。
耳鳴りや頭痛
顎関節の問題が耳や頭に影響を及ぼし、耳鳴りや頭痛を引き起こすことがあります。
歯の摩耗
顎関節症によって不適切な噛み合わせが生じると、歯が摩耗したり、破損したりするリスクが高まります。
心理的影響
持続的な痛みや不快感は、ストレスや不安を引き起こすことがあります。
結論、放っておいていいことは何一つありません 😥
重症化すれば、余計にお金もかかります 😥
当院では、ほとんどすべての症例を治せる器具も人材も兼ね備えています。
しかし、大切なことは、「予防」、そして、「早期発見・早期治療」です。
些細なお悩みでも大丈夫です 😉
お気軽にお声掛けくださいね 🙂
【監修】院長 元島慧
○院長経歴
2012年 朝日大学歯学部卒業
2016年 大阪市内にて勤務
2020年 本町医院 竹村歯科院長就任
○参加セミナー
2016年 大阪SJCDエンドコース (根管治療)修了
2017年 明海・朝日臨床審美コース (審美治療)修了
2017年 i6 Implant Education 第一期 (インプラント)修了
2017年 大阪SJCDベーシックコース (総合治療)修了
2017年 山田國晶先生エンドベーシックコース (根管治療)修了
2017年 山田國晶先生主催CERIclub(総合治療)参加
2018年 大阪SJCDマイクロエンドコース (根管治療)修了
2018年 牛窪先生Bio Raceを極める!ベーシックコース(根管治療)修了
2018年 ADPR定位置埋入コース (インプラント)修了
2018年 ストローマンベーシックインプラントロジー1Dayコース (インプラント)修了
2018年 第6期GPOレギュラーコース (矯正治療)修了
2018年 大森塾7期 (総合治療)修了
2019年 大阪SJCDレギュラーコース (総合治療)修了
2019年 山田國晶先生エンドレベルアップコース (根管治療)修了
2021年 CREDセミナー (保存治療)修了
2022年 臨床歯科麻酔管理指導医取得
2022年 日本顎咬合学会認定医取得
所属学会
日本臨床歯科学会
日本顎咬合学会 認定医
日本顕微鏡歯科学会
臨床歯科麻酔管理指導医